山口浩のブログ
2018 / 03   «« »»
01
T
 
02
F
 
03
S
04
S
 
05
M
 
06
T
 
07
W
 
08
T
 
09
F
 
10
S
 
11
S
 
12
M
13
T
 
14
W
 
15
T
 
16
F
 
17
S
 
18
S
19
M
20
T
 
21
W
22
T
23
F
 
24
S
25
S
 
26
M
 
27
T
 
28
W
 
29
T
 
30
F
 
31
S
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Pageview

Online Status

Profile
おっさんらしく色々人間ドックで引っかかりながらも、長生きしたいオタク・・・。

ブログ自体はバージョン4。

Menu

RSS & Atom Feed
山口浩のブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
福井県関連
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
特撮
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
玩具
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
オールドPC関連
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
TVゲーム関連
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
書評
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
映画
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
日記
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

Pickup Photo!
2013/03/21 :: 佐竹氏発祥の地

平安時代後期から安土桃山時代にかけて常陸国に威勢を張った豪族で、江戸時代には久保田(秋田)藩主となった佐竹氏の発祥の地、佐竹寺を訪ねてみた。

何でかというと、休日で暇だったから(笑)。

佐竹氏といえば江戸期は秋田の殿様だったので、未だに子孫の方が県知事を務めたりと、そちらの方ではずっと縁が続いているらしいのだが、こちらでは佐竹さんが出張ってきたとか、そういった話はあまり聞かず、割と縁が薄いのかも知れない。

しかし、この佐竹寺のある周辺は、昔は常陸国久慈郡佐竹郷と言われたところで、”佐竹”という苗字の発祥の地である。

佐竹寺の本堂も戦国時代に佐竹氏当主義昭が寄進したもので、何と1546年建造というから、かーなーりー古い。重要文化財指定。当たり前だわな。
かやぶきの屋根で高さも相当あり、風格を感じさせる外観をしている。屋根の正面には佐竹氏の家紋、”五本骨扇に月丸”が飾られている。これが佐竹寺の寺紋なのだろう。

本尊は、拝殿の扉を除いてみると、どうやら十一面観音の様子。

由緒正しき寺院ではあるのだが、現在は住宅地や農家の中にあって、ひっそり、こぢんまり、という雰囲気のお寺であった。
ただ、坂東三十三箇所巡りという寺院めぐりのルートに組み込まれているので、入れ替わり立ち代り、初老の夫婦がお参りに訪れ、絶対数はそれほどでもないにしろ、人足が途絶えることはないようだった。

自分も本堂をお参りしたあと、周囲をぐるりと一周し、風格ある建造物をデジカメで撮影してきた。

石灯籠がダメージを受けていたり、寺門の瓦が落ちかかっていたりと、未だに2年前の震災を引き摺っている模様。
以前の写真ではもっと背の高い木々に取り囲まれ、林の中に鎮座しているイメージがあったのだが、恐らく震災によるダメージの除去と復旧のため、ある程度の木は伐採されているようであった。
ひたちなかも震度6弱はあったから、こっちは6強近かったかも知れない。

元通りとはなかなかいかないだろうが、傷の癒えることを願うのみ。

!!$img1!!  !!$img2!!


all photo

Recent Diary

Recent TrackBack
「清須会議」読了
  └ 笑う社会人の生活
         └ at 2014/11/08 20:39:26

Recent Comments
Re:FM77AVを稼動させる
  └ 同じ境遇の者です! at 2017/07/29 20:06:17
  └ 山口 浩 at 2017/12/10 14:17:11
Re:もし
  └ 同じ境遇の者です at 2017/06/04 23:00:53
  └ 山口 浩 at 2017/06/06 22:27:57
  └ 同じ境遇の者です at 2017/06/07 0:09:51
  └ 山口 浩 at 2017/06/09 0:39:19
Re:部屋片付け続々編
  └ バビロン王 at 2016/12/04 18:43:25
  └ 山口 浩 at 2016/12/06 23:32:23
Re:部屋続編
  └ バビロン王 at 2016/12/02 5:45:24
  └ 山口 浩 at 2016/12/04 2:56:57
Re:掃除
  └ バビロン王 at 2016/11/27 7:23:07
  └ 山口 浩 at 2016/11/27 17:44:14
Re:1988年2月、では何を買うべきだったのか?
  └ `バビロン王 at 2015/01/09 8:03:50
  └ 山口 浩 at 2015/01/11 23:04:17
  └ 同じ境遇の者です! at 2016/04/18 10:20:19
  └ 山口 浩 at 2016/04/20 0:03:53
Re:福井市の1980年代PC事情
  └ バビロン王 at 2016/02/02 21:56:24
  └ 山口浩 at 2016/02/04 23:16:39
  └ バビロン王 at 2016/02/07 17:59:21
Re:MSXのライバルたち その7。 MZ-1500
  └ バビロン王 at 2013/02/22 10:08:17
  └ 山口 浩 at 2013/02/23 1:38:07
  └ へ? at 2016/01/30 15:08:54
  └ 山口 浩 at 2016/01/30 22:13:11
Re:疲れる
  └ あばれるくん at 2015/11/02 1:12:58
  └ あばれるくん at 2015/11/02 1:13:25
  └ 山口 浩 at 2015/11/02 22:16:01
Re:リグラス、MSX版発売中止!
  └ おっちゃん at 2015/07/24 22:35:25
  └ 山口 浩 at 2015/07/25 12:48:31
Re:MSXマガジン落札
  └ バビロン王 at 2013/02/05 13:07:31
  └ 山口 浩 at 2013/02/05 20:05:16
  └ バビロン王 at 2013/02/07 9:51:43
  └ 山口 浩 at 2013/02/09 12:17:32
  └ おっちゃん at 2015/07/18 20:02:32
  └ 山口 浩 at 2015/07/19 0:29:33
  └ おっちゃん at 2015/07/19 22:10:57
  └ 山口 浩 at 2015/07/23 21:33:17
Re:おつりについて
  └ バビロン王 at 2015/05/30 9:24:29
  └ 山口 浩 at 2015/05/30 19:57:43
«« 飲み会 | main | 波形メモリ音源 »»
«« カテゴリ内前記事(MSXのライバルたち。 補遺) | オールドPC関連 | カテゴリ内次記事(波形メモリ音源) »»
2013/08/04
PSG

たまに思い出すように書く、オールドPCの話題。音源に関して一くさり。

例によってスペック等の資料はウィキペディア参考なので間違いあるかも。

今回は音源の話。昔のパソコンが出せる音と言えば、初期はせいぜいBeep音。
これは今のパソコンでも付属しているのが逆に凄いところではあるが、立ち上げのときに”ピー”とか鳴るアレのこと。

ビジネス機はこれで良くても、ゲーム機には不足。そこで単音ながらドレミファソラシドの音階が付けられるカスタムチップを組み込むことが多かったのだが、1980年代初頭には強力な音源チップが誕生。ゼネラルインストゥルメンツ社開発のPSG(プログラマブルサウンドジェネレータ)がそれ。追っかけでその他のメーカも同種のチップを作成していたが、概ね仕様、性能は近似しており、奏でる音色もだいたい類似していた。

波形メモリ音源やFM音源といった後続の優秀なシンセサイザーが音楽チップとして普遍的になるまでは、このPSGが、ゲーセン、パソコン、家庭用ゲーム機を全て制圧した。

3重和音にホワイトノイズ1音というのが基本構成で、8オクターブ、ボリュームも16段階かけられるという、それまでの音源チップに比べれば遥かに優秀。
音の立ち上がり、減衰をコントロールするエンベロープも一系統ではあるが搭載し、当時としては抜きん出た音楽用ICだった。

パソコンでもNECのPC-6001や富士通FM-7で採用され、MSX、X1といった後発機にも搭載。また、家庭用ゲーム機でもセガSG−1000等に積み込まれ、いわゆる当時のパソコンの電子音を象徴する音源だった。

発生できる音色は、”矩形波”と呼ばれる単一のもので、図で書くと

П_П_П_П_П_ 

という、四角形が連続したパルス信号で、しかもパルスの幅は凸と凹の部分の比率(デューティー比)が1:1で固定と言う、弄くりようのないものだった。

とはいえ3重和音という当時としては破格の機能にホワイトノイズをつけて表現力豊かな音楽表現が出来るという事で、当時は、安価ながら完成度の高いシンセサイザーの一種として重宝されていた。

ホワイトノイズは短く音を切って抑揚を付けるとパーカッションやドラムのように聞こえなくもないという事で、そういった打楽器系の音色を表すのに良く使われた。
また、単にボリュームをでかくして、爆発音とかの効果音系にも活用された音色で、これまたホビーパソコンとしては非常に使い勝手のいい機能だった。

これに似たチップで、ファミコンがその類似品を搭載していたが、ファミコンはもっと凄かった。
CPU一体型で音源チップとして独立していたわけではないが、PSGよりもさらに一段上の機能を保持してきた。
矩形波2音に加えて、三角波1音も搭載していたということ。これは図で書くと、

/\/\/\/\/\

とまあ、こういう波形音に。

さらに矩形波(П_П_П_П_П_)の方も、凸凹比率が1:1ではなくて、3:1、1:1、1:3、1:7と、切り替えられるというところが新しかった。つまり、PSGよりも1つ違った音色が出せる上、PSGと似た系統の音2つも、ある程度音色が変えられた、という点に凄さがある。
(もちろんホワイトノイズは機能として保持。)
当時の家庭用ゲーム機音源としては、セガマーク3がFM音源をオプション搭載するまでは、トップの地位を保持し続けたと言っていい。

このPSGと、ファミコンのカスタム音源が、いわゆる中高年以上のゲーム音楽に対するイメージ”ピコピコ音”を形作ったと言っていいと思う。

この、PSG音源の、「安い、扱いやすい、その割には機能も豊富で素人にも敷居が低い」という利点は、当時のパソコン少年達にも愛されて、自力で色々打ち込んで素晴らしい音楽を奏でていたユーザーが多く、パソコン雑誌では音楽作品の投稿が盛況で賑わっていた。

後に、プロも愛好した80年代を代表するシンセサイザー”FM音源”がゲーム機やパソコン機で台頭すると、それに吸収される形で姿を消していったが、その音色を今も愛好する人は多い。

FM音源時代のゲーム音楽の名作にしても、主旋律は併用搭載のPSGに任せて、FM音源はベースやドラム、副旋律に徹したものがいくつも存在する。
PSGの高音は矩形波独特の澄み切った音色が特徴なので、訴求力が求められる主旋律に使用するとインパクトが強く、FM音源との相乗効果で優秀な音楽を奏でることが出来たからだ。

最近ではチップチューンなどといって、現代の音楽をPSGやファミコン音源化して楽しむムーブメントがあるようだが、昔ながらのPSG愛好家とは、あんまり仲が良くないみたいである(笑)。

たぶん、チップチューン愛好して聞いてる人は、
「いやーん、レトロー、おしゃれー」的感覚なのに対して、
昔ながらのPSG愛好家は
「レトロとかおしゃれとか言ってんじゃねえ! この音色がいいんだ! 現代にも通用するんだ!」
という信念派なので、仲が悪いんだと思う。

個人的には信念派にシンパシーを感じるが(笑)、まあチップチューン嫌いというわけでもない。

ネット上にはPSGで作られた音楽が結構転がっているので、まあ音色は単調と言えば単調なのだけれども、独特の澄み切った音色を出来れば聞いていただきたい。
posted at 2013/08/04 22:34:04
lastupdate at 2013/08/04 23:02:49
修正
 
Trackback URL

クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)

Trackbacks

Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字