山口浩のブログ
2018 / 08   «« »»
01
W
 
02
T
 
03
F
 
04
S
 
05
S
 
06
M
07
T
08
W
09
T
 
10
F
 
11
S
12
S
 
13
M
 
14
T
 
15
W
 
16
T
17
F
 
18
S
 
19
S
 
20
M
 
21
T
 
22
W
 
23
T
24
F
 
25
S
 
26
S
 
27
M
 
28
T
 
29
W
 
30
T
 
31
F
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Pageview

Online Status

Profile
おっさんらしく色々人間ドックで引っかかりながらも、長生きしたいオタク・・・。

ブログ自体はバージョン4。

Menu

RSS & Atom Feed
山口浩のブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
福井県関連
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
特撮
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
玩具
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
オールドPC関連
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
TVゲーム関連
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
書評
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
映画
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
日記
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

Pickup Photo!
2015/06/21 :: ディジェ

久々にガンプラ購入。RE100シリーズのディジェ。
REシリーズというのは、MGじゃサプライヤーはコスト的に、コンシュマーも手間的に大変だから、MGよりも簡略化した1/100シリーズを出しましょう、というコンセプトらしい。

そうすれば、MGで出せないMSも、1/100で発売できますよ、という魂胆。

すでにナイチンゲール発売中。んで今回は、Zガンダムで登場した、アムロ・レイ搭乗機、ディジェ。リックディアスの陸戦型に近いコンセプトで開発された経緯を持つという設定。

1/144の旧キットも組み立てたことがありまして。アレに比べると、相対的に頭が大きい、背面のフィンが小さい、などのプロポーションの違いがあると思う。

外面的なディテールは、MGじゃないのにかなりしっかりとモールドが入って見栄えはいい。

可動範囲は腕は標準的MGシリーズと同等。膝はやや物足りない、足首に至ってはかなり可動に制限がある。逆に股関節は、ボールジョイントじゃなくて二軸可動構造で、その上に前後スイング機構まであり、かなりの可動範囲を誇っている。
MGでもこれをスタンダードにすればいいのに。

ちなみに、「MGよりはパーツ数少ないし、パチ組みなら時間かからんだろう」と思ったけど、意外とかかったこと、申し添えておく(笑)。

!!$img1!!





all photo

Recent Diary

Recent TrackBack
「清須会議」読了
  └ 笑う社会人の生活
         └ at 2014/11/08 20:39:26

Recent Comments
Re:FM77AVを稼動させる
  └ 同じ境遇の者です! at 2017/07/29 20:06:17
  └ 山口 浩 at 2017/12/10 14:17:11
Re:もし
  └ 同じ境遇の者です at 2017/06/04 23:00:53
  └ 山口 浩 at 2017/06/06 22:27:57
  └ 同じ境遇の者です at 2017/06/07 0:09:51
  └ 山口 浩 at 2017/06/09 0:39:19
Re:部屋片付け続々編
  └ バビロン王 at 2016/12/04 18:43:25
  └ 山口 浩 at 2016/12/06 23:32:23
Re:部屋続編
  └ バビロン王 at 2016/12/02 5:45:24
  └ 山口 浩 at 2016/12/04 2:56:57
Re:掃除
  └ バビロン王 at 2016/11/27 7:23:07
  └ 山口 浩 at 2016/11/27 17:44:14
Re:福井市の1980年代PC事情
  └ バビロン王 at 2016/02/02 21:56:24
  └ 山口浩 at 2016/02/04 23:16:39
  └ バビロン王 at 2016/02/07 17:59:21
Re:MSXのライバルたち その7。 MZ-1500
  └ バビロン王 at 2013/02/22 10:08:17
  └ 山口 浩 at 2013/02/23 1:38:07
  └ へ? at 2016/01/30 15:08:54
  └ 山口 浩 at 2016/01/30 22:13:11
Re:疲れる
  └ あばれるくん at 2015/11/02 1:12:58
  └ あばれるくん at 2015/11/02 1:13:25
  └ 山口 浩 at 2015/11/02 22:16:01
«« マヨネーズ考 | main | 「常識外の一手」読了 »»
«« カテゴリ内前記事(マヨネーズ考) | 日記 | カテゴリ内次記事(ウゴウゴルーガとおはスタ) »»
2016/03/05
ファーストガンダム

ファーストガンダム世代というか、ガンプラブーム世代であるが、全話通してみたのは社会人になってからという。

バビロン王氏がMBSの再放送をVHSの3倍録画で全部保管しておいてくれたがゆえ、20歳過ぎてから全話視聴。

それ以前は断片的なTV放送と、「めぐりあい宇宙」を劇場で見ただけ、という。まあでもあれだけのブームに晒された身ではあるから、ストーリーや登場人物、MS、MAなどは書籍等で知識として完全網羅していた訳ではあるけれども。

ガンダムが出てくる前までは、ロボットアニメと言えば異星人や地底人と言った侵略者と、地球人&ロボットの戦いだったので、ガンダム本放送(福井ではクロスネットなので大幅時期ズレ?)に対して、小学校入学前後だった自分はロボットアニメという分野自体に、年齢的に既に興味を失いつつあったのかも知れない。

ガンプラブームに遭遇して初めて、「ガンダム」という作品が人間同士の戦争であり、ガンダムもあくまで一兵器に過ぎない等の概念を知ったので、それにつれて、「ガンダム」という世界観に惹かれていった気がする。敵兵器がワンオフではなく、量産型と言うのも凄いと思った。

ガンプラの関節可動範囲は、超合金ロボよりもはるかに自由度が高かったし、玩具という面でも革新性が高かった。

自分としてはTV版全話についてはLD−BOXを20年くらい前に購入したが、LDプレイヤーを買ったのは、LDがすっかり廃れて1万円程度でハードオフで出費した15年前くらいなので、その間BOXは死蔵していたことになる。

10年くらい前にLDからDVDにダビングしたが。

今そのDVDを見返しているけど、作画レベルは正直、近現のアニメのクォリティに及ぶべくもないけれども、話はやっぱり面白いなあ、と思う訳で。
posted at 2016/03/05 19:07:56
lastupdate at 2016/03/05 23:11:47
修正
 
Trackback URL

クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)

Trackbacks

Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字

nextm_diarydiv class=m_diarym_diarynextnext