reload
«« ひさびさ | main | 「K−20 怪人二十面相伝」観劇 »»

«« カテゴリ内前記事(「首無の如き祟るもの」読了) | 書評 | カテゴリ内次記事(「ガリレオの苦悩」読了。) »»

 
» 「慟哭」読了 date : 2009/01/15
貫井徳郎著「慟哭」読了。

今更ながら、貫井徳郎のデビュー作「慟哭」を読了。
一件地道な捜査風景をリアルに描く警察小説のように思えるが、
終末の解決編に力点を置いたなかなか本格スピリット溢れる作品。

痛ましい幼児殺人が連続して発生するという、全体を覆う暗い雰囲気に救いようの
無い虚しさが漂う。
その悲哀を感じられるか否かが、この小説の賛否を分けるファクターになるような
気がする。

もちろん幼い子供を持つ親であれば、この小説内の事件の重みは十分に感じられる
はずだし、登場人物の心境にも共感や反発を感じ取ることが出来、
リアリティ溢れる作風と受け止められるはずだ。

逆に年が若くて、まだ子供を持つ年齢とは無縁の人間や、独身の人間だとあまり
切迫感を得ることができず、逆に作り物めいた物語のように思えてしまうかも
しれない。

自分はこれくらいの子供を持ってもおかしくない年齢ではあるが、未だ独り身という
不安定な立場なので、どこに立脚点を置くかは非常に難しいのだが、
少なくとも「作り物めいた」とか、「浅い」とか感じることは無かった。
この小説をそういう風に感じる人種は、多分人の親になったことがない若い世代では
ないか、と推測するのだが、自分的にはそこまで割り切った見方を出来るほど
若さに溢れているわけではないので・・・。

かといって親的な立場で眺めることも、当然十分には出来ない。
自分が一番痛切に感じたのは、人を殺めるという行為を起こす一線と
いうのは、何かの弾みで易々と乗り越えられてしまう曖昧な線引き
なのではないか、という怖さである。
自分がいつ被害者になるか、あるいは加害者になるか。
簡単な線引きを軽々と超えてしまう瞬間が、そこらここらに転がっているのでは
ないか、という恐怖感がどうにもついて回って嫌な感じがした。

自分自身、自分の理性というものに信を置くウエイトは大きいのだが、
その信を置くに値するほど、自分の理性というものが確固たるものなのか、
今もって常に自問自答してしまう。
自分が普段考えている事を、改めて突きつけられるような、そんな小説だった。

結末は今となってはややオールドファッションな感じがするが、出版された時期を
思えばこれもありだろう。
Trackback URL -->
クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)
  posted at 2009/01/15 8:03:12
lastupdate at 2009/01/15 8:03:12
»category : 書評修正

:: trackback ::


:: pplog ::