» 「貧困の克服」読了 | date : 2008/01/27 | |
アマルティア・セン著「貧困の克服」読了。 インド出身のノーベル賞経済学者、アマルティア・センの、貧困問題に対する 講演内容を単行本化したもの。 自分は、民主主義もイデオロギーに過ぎず、イデオロギーである以上は 他の思想からの挑戦を受け、批判と監視に絶えず晒されなければならないと 思っているのだが、(これは評論家の呉智英氏の影響がでかいんだけれども) これまでの経験では、皆、前提条件としての民主主義を無検証に信奉するだけで、 論理的な正当性を謳った文章にお目にかかったことがなかった。 この本は、 「民主主義的制度が比較的整備されている国家には、飢餓が起きない」 という明快な理屈でもって、民主制を擁護するセン氏の主張が書かれている。 比較的経済成長が順調だった中国の1950〜60年代において、大躍進政策の 失敗により三千万人が飢餓に陥った事実、 それよりもはるかに貧しかったジンバブエやボツワナが、1980年代の深刻な 食糧危機の際においても飢餓による被害を極小に抑えた事実。 順境の時には不必要とも思える民主制の意義が、国家の危機に対して 弱者のためのセーフティネットとして働きうるという主張は、正直個人的には 衝撃的だった。 通常、政治や経済が順調に運営されているときは、為政者がたとえ独裁であっても 各層に慈悲を行き渡らせ、大過なく国民を満足させることができうるが、 政経の後退局面においては、全ての層に満遍なく慈悲心を行き渡らせる事ができず、 下層民から順次切り捨てられていくという事を主張する。 民主制が完備されている国家では、たとえGDPが10%落ち込んでも飢餓による 死者を出すことはほとんどありえないが、それがない国では、たとえ10%未満の GDP落ち込みであっても深刻な被害を下層民にもたらす。 これほど明快に、説得力溢れる言葉で、民主主義の正しさを主張する本を過去に 読んだ事がない。 また、民主主義的な価値観は、18世紀以降の時代の要請によって生まれてきた もので、決して西洋文明の土壌で生まれたものではないこと、 儒教やヒンズー教といった東洋的価値観が、民主主義に対するカウンターには なりえないこと、などなど、瞠目させられる主張がこの薄い冊子の中には 目白押しであった。 この本一冊を読んだだけで、民主主義の信奉者になった訳ではないが、 シンプルな事実の積み上げでもって、強力な民主制の擁護論旨を展開する センの主張は、自分にとって結構ショッキングであったことは間違いない。 |
||
Trackback URL -->
クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ) |
||
posted at 2008/01/27 19:23:28
lastupdate at 2008/01/27 19:29:19 »category : 書評 【修正】 |
:: trackback :: |