» 綾辻行人「十角館の殺人」 | date : 2007/11/12 | |
綾辻行人の存在を知ったのは、いくつくらいの時だったか。 多分、16か17歳の時だと思われる。ズベズダ氏から貰った年賀状に、 「綾辻行人は面白いから、絶対読め」と書かれていた事を覚えている。 それに薦められて、綾辻のデビュー作である「十角館の殺人」を読んだ訳だが。 某大学の推理小説研究会の面々が、孤島の館に合宿として集まり、そこで 一人、また一人と殺害されていくのだ。 正直、ストーリー展開やトリックは自分の期待していたものと少々外れた上、 あまり文体が好みじゃないこともあって、 「なんだズベズダ、大げさな事書きやがって」とも多少は感じたのだが。 この作品の本質的な意義、真価と言えば別なところにあると思う。 登場人物にポウ、カー、エラリー、オルツィといった往年の有名推理小説作家の あだ名を付け、それまで古びた概念と見られていた「本格推理小説」の擁護を 作中で大々的にやってのけてみせたのだ。 曰く、 人工的な謎で何が悪い、人間が描けてなくて何が悪い、奇天烈なトリックで何が悪い、 ありえない非現実的な設定で何が悪い、そういった小説を楽しんで、一体何が悪いのだ、 と。 この、綾辻行人の咆哮、啖呵切りには惚れ惚れした。 鮎川哲也、島田荘司、笠井潔あたりが細々と繋いでいた本格推理小説の系譜を、 若い綾辻が一気に復権せしめたのだ。 他の推理作家達も、(自分のような)読者側も、「そうだ、よくぞ言ってくれた」という 想いが非常に強かったと思う。 また、本格推理以外のミステリー小説も、この啖呵に大いに刺激されたに違いない。 ここから、現代日本のミステリー小説の興隆は起こっていったのではないか。 その歴史的功績の大きさは、近現の娯楽文学シーンを見渡しても比肩しうる存在が いるかどうか、それくらいのレベルだと感じている。 申し添えておくけれど、「十角館の殺人」の結末に自分があまり驚かなかったのは、 自分が既に当時からかなりの「本格推理小説好き」で結構擦れっからしの ファンだったからでもある。 本作は、トリックは良くできているし、推理小説としての完成度は高い。 |
||
Trackback URL -->
クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ) |
||
posted at 2007/11/12 2:01:42
lastupdate at 2007/12/07 23:13:51 »category : 書評 【修正】 |
:: trackback :: |