reload
«« 教育問題などなど | main | WCCFと三国志大戦 »»

«« カテゴリ内前記事(「スペイン岬の謎」再読) | 書評 | カテゴリ内次記事(京極夏彦著「邪魅の雫」読了。) »»

 
» 各経済学者の本を読んで date : 2006/11/03
ポール・クルーグマン著「良い経済学悪い経済学」「恐慌の罠」読了。
藪下史郎著「非対称情報の経済学」読了。
藪下史郎、荒木一法編著「スティグリッツ早稲田大学講義録」読んでる最中。

経済とは、早い話がいかに金を上手に使わせるか、
あるいはいかに上手に金を使うか、に集約されるんだなあ、と実感。

金を使わないと会社が儲からない→会社が儲からないと社員の給料が減る→
→社員の給料が減ると社員が金をケチるようになる→先頭に戻るである。

この間、会社はモノやサービスが売れないもんだから、
それらの値段を下げざるを得ず、値段が下がるとさらに会社の儲けが下がって
社員の給料が減る。

また、モノの値段が下がり続けると、今日1000円のものが明日900円に、
明日900円のモノがあさって800円になっていく。
相対的にお金の価値がどんどん上がっていくので、それならお金は使うより
貯めたほうがいい、という結論になってしまう。

んで、また人々がお金を使うのを渋ると、さらに社会のうちでお金を使う量が減り、
人々の懐に入るお金も減り続けていく・・・・。

っつーのがデフレスパイラル。

自分達は消費者であるだけでなく、モノやサービスを売っている生産者でも
ある、という視点が欠落していると、大きな失敗をするような気がする。

お金を使わずして、お金を儲けることは難しいのだな。
「金は天下の廻り物」なのである。

あと、日本のGDP中、輸出が占める割合は14.5%。
つまり85.5%は、日本国内で生産したものは日本国内で消費されているという事。
だから、海外との取引が景気に占める割合もそんなもんでしかない、という事。
最近急上昇している中国との取引だって、せいぜい4%くらいにしかならない。

つまり、真に景気を良くするには、海外の市場でモノを売ることではなく、
国内の人たちがモノを買ってくれるようにしなければ駄目だ、という事。

企業は、日本国内で商売が出来なくても、海外市場に逃げる事ができるけど、
国家は、国内市場を景気良くするように働かなければ、国民の生活が成り立たない。

逆に言えば、国際競争力なんてものは企業が身につけるものであって、
国家間で争うものではない、という事。

国は、国民の収入の中央値を押し上げる努力をしなきゃ駄目だ。

などなど、色々勉強になった。

Trackback URL -->
クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)
  posted at 2006/11/03 17:20:24
lastupdate at 2006/11/04 0:19:05
»category : 書評修正

:: trackback ::


:: pplog ::