まだまだ「ラテン語文法」
   ――― 9 ―――

  §63 間接話法

    ここでは疑問文について述べることにする。

  " quid facis ? "          君は何をしようとしているのか? (直)
  me' roga'tiv quid facerem .   彼は私に、私が、何をしているのかを尋ねた。
                                                          (間)

  このように間接疑問節は、
   動詞を接続法に変換する
 
 
主文の動詞
間接疑問中の動詞
 
 
(主文の動詞からみて)
 
  
同時的
既往
 現在・過去・未来完了
接・現
接・完
 完了・過去・
過去完了
接・過
接・過去完了

となる.このことを上の例文において具体的に示すと次のようになる。

                直説法
主文 " quid facis ? " " quid fe'cisti' ? "
me' rogat quid faciam quid fe'cerim
me' roga'vit quid facerem quid fe'cissem

  num については、こうである。疑問視を含まない、疑問文は、間接話法において、num によって引き出される(これには否定的な意味合いを要求することはない)。

" vale'sne ? "                  達者かね (直説法)
me' roga'vit num vale'rem .     彼は私に達者かねと訊ねた。
 
 

  §63 間接話法
 要求・願望・希求・命令・決意・説得などの概念を伴う動詞のあとには、
  ・・・(する)ように、の意味を持つ ut
          否定は ne' + 接続法(目的の文句)
をもちいる。
 monet ut omne's suspicuo'ne's vi'tet .
    彼は一切の概念を除くようにと忠告する。
  rogo' te' ne'hunc librum lega's.
    君がこの本を読まぬようにと私は求める。
  cu'ra' ut quam pri'mumid intellegam .
    出来るだけ早くそれを私がわかるようにしてくれ。
  permi'sit ut proficiscere'mur.
    彼は我々が出発することを許した。

 口語的に
  fac ( ut ) venia's .         来るようにせよ。
  cave ( ne' ) venia's .       来ないように<用心>せよ。
 
 

  §64 主文の動詞が特殊なものでなくても、目的の概念を伴う ut ( ne' ) の文句が来ることがある。
 mi'lite's fortiter pugna've'runt ne' vincere'mur .
    兵士たちは我々が負けないようにと勇敢に戦った。

  §65 給付の観念を伴う動詞の後では、<・・・でない(である)ように>の心持が伴うために、 ut , ne' の関係が逆になって、 ne' + 接続法 = ・・であることを恐れる。
         ne' non ( または ut ) + 接続法は
                           ・・でないことを恐れる。
  timeo' ne' ve'nerit .
    彼がきたことを、(来たのではないかと)私は恐れる。
  veneor ut tibi possim conce'dere.
    私は君に譲ることができないことを(出来ないのではないかと)恐れる。

  §66 ut の文句に意図の観念がなく、結果の文句と考えられる場合、その否定は、 ne' を用いずに、 ut no'n となった。これらを導くのは
(1)<起こる>の意味の動詞
  accidit ut esset lu'na ple'na .
    偶偶満月であった。
  e'venit ut no'n sti domi' .
    彼は偶々家に居ない。
(2) tam ... ut ( so ... that ) のような、相関句を導く表現。
  tam defessus eram ut diu' dormi'verim .
    そんなに私は疲れていたので、長いこと眠った。
 ※この形のものには
tam のほか
  ta'lis         そのような
  tantus         それほど多くの
  tot            それほど多数の
  adeo'          そんなに + 動詞(形容詞)
  ita            そんなふうに
   ・・・・・
など、結果 ut をとる。
 
 

  §66 形容詞の比較級・最上級
    形容詞は、男性単数属格の形から
  第一ニ変化のとき、 -i' を
  第三変化では、     -is を取り去った後に

比較級    -ior ( m , f), -ius ( n )
最上級    -issimus ( m ) , -issima ( f ) , -issimum ( n )
の語尾をつけることによって、比較級、最上級を作る。

  altus   <高い>  属格  alt-i'  -->  alt-
                    altior , altius
                    altissimus , -a , -um
  fortis  <強い> 属格  fort-is  --> fort-
                    fortior , fortius
                    fortissimus , -a , -um
  pru'dens <先見の明がある>
          属格  pru'dent-is  -->  pru'dent-
                    pru'dentior , pru'dentius
                    pru'dentissimus , -a , -um
               ※高校英語文法で習う「ラテン語比較級」
                   の意味が見えてきます。

のようにであるが、若干の形容詞は不規則に変化する。
 
 
原級 比較級 最上級
bonus 良い melior , -ius optimus , -a , -um
malus 悪い pe'ior , -ius pessimus , -a , -um
magnus 大きい ma'ior , -ius maximus , -a , -um
parvus 小さい minor , minus minimus , -a , -um
multus ( sg ) 多量の
multi' ( pl ) 多数の
plu's ( n) 
plu're's , plu'ra
plu'rimus , -a , -um
plu'rimi' , -ae , -a
・・・・・・・・    

などがそうである。
 

  §67 比較級・最上級の変化(優等)
 
 
 
  単数 複数
  男・女 男・女
主・呼 alt-ior alt-ius alt-io're's alt-io'ra
alt-io'ris alt-io'ris alt-io'rum alt-io'rum
alt-io'ri' alt-io'ri' alt-io'ribus alt-io'ribus
alt-io'rem  alt-ius alt-io're'es alt-io'ra
alt-io're ,
   -iori'
の形もある
alt-io're alt-io'ribus alt-io'ribus

  §68 劣等比較級・劣等最上級の作り方

  英語で言う
  less + 原級
    the less + 原級
にあたる表現を、劣等比較級と言います。厳密には上の比較級・最上級は
 優等比較級・優等最上級と言えます。
 ラテン語では
   比較級 + minus + 原級
      最上級 + minime' + 原級
であらわされます。

  あまりに・・・すぎる
  普通より・・・だ
   ・・・

の表現を見ると、
  senectu's est na'tu'ra' loqua'cior.
    老年は本来普通より饒舌である。
  poe'mata Vergilii' et Hora'tii' pulcherrima sunt.
    ウェルギリウスとホラーディウスの詩は非常に美しい。
 

  英語の than の表現は、
(1)
  quam
  比較されるものの二つの核が等しいことが要請される。
(2)
  奪格を用いる方法:「から」、「より」
  (1)で比較されるものが、主格・対格の場合に限る。

  Caesar minor est quam Pompe'ius.    (1)
      -----        Pompeio'.          (2)
    カエサルは、ポンペイウスより年少である。
  ami'citia melle dulcior
    蜜より甘き友情                    (2)
  opinio'ne ( e'ius ) ma'or
    彼の考えているより大きい          (2)
  flu'men altius est quam la'tius.
    河は広いというより、深い          (1)
  quingenta's na've's habeo' .
  私は500せき以上の{たらずの}船を持っている。
 

  §69 差異の奪格
  tribus anni's maior ( minor ) na'tu' sum quam Iu'lius .
        私はユーリウスより三才年長(年下)である。
                  ※ na'tus , -u's m . :生まれ、の単数奪格(第四変化)。

  §70 比較の度合いを強める
        比較級には multo'
        最上級には longe'
        を用いるのが普通である.
    multo' pulchrior
        はるかにより美しい
    oppidum longe' maximum
        はるかに大きな町
 

  §71 副詞の比較級・最上級
比較級・・・形容詞の比較級・中性・単数・対格
最上級・・・形容詞の最上級・男性・単数・属格から、 -i' を取り去ったあとに、 -e' をつけた形
 
ca're' 親しく
   形容詞は ca'rus
比較級 ca'rius
  最上級 ca'rissime'
breviter 短く
   形容詞は brevis
比較級 brevius
  最上級 brevissime'

  不規則なものがあってーーー
  原級       形容詞  比較級   最上級
  bene     よく      bonus     melius     optime'
  male     悪く      malus     pe'ius     pessime'
  multum   多く、多大に
                     multus    plu's      plu'rimum
  parum    少なく    paulus    minus      minime'
                              ※ minime' は「すこしも」などの
                否定の返事に用いられることがある。
 

  §72 属格の用法
(1)配分的属格:次の語は、<・・・のうちの>をとり、中性単数として、主格・対格にのみ、用いられる。
  satis        enough
  plu's        more
  minus          less
  nimis          too much
  parum          too little
  multum       much
  quantum       how much
  tantum       so much
  quid           what
  nihil          nothing

  vix satis cibi' habe'mus .
    我々は殆ど十分な食料を持っていない。
  quantum pecu'niae reliquum est?
    金はどれほど残っているか?
  quid novi' affers?
    なにかニュースを持ってきたか?

(2)評価の属格、漠然たる評価に対して、次のような構文を取る。
  aestimo'  +  評価の対象( acc ) + 評価の属格
  facio'           同上

  hono'rem magni' aestima'bat .
    彼は栄誉ということを、高く評価していた。
  o'tium plu'ris quam di'vitia's facie'ba's .
    君は富より閑暇をより高く評価していた。

  こうした評価の属格に立つ形容詞は
  magni'
  parvi'
  tanti'
  nihili'
  quanti'
  plu'rimi'
  minimi'
  no'n flocci'
など。
これらは本当は地格であったのだけれど、属格と間違えられたために、
  plu'ris
  mino'ris
も加えられることになった。

ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー
 
 

  §73 関係詞によって導かれる文句がもし目的の観念を伴うならば、その文句中の定動詞は接続法に置かれる。
  mittitur mi'les qui' loci' na'tu'ram perspiciat .
    その土地の性質を調べるための(に)、兵士が送られる。

  scri'be'bat o'ra'tio'ne's qua's alii' di'cerent .
    他人が述べるための演説を彼は書いていた。
 

  §74 接続法には主観の影が落ちるので、関係詞によって用いられる文句に用いると、事実そのものでなく、一度話者の心の中で一般化された事態を述べることになる。「ような」という訳し方に注意。

  multa di'cunt quae vix intellegam .
    彼らは私が到底理解できないようなことをたくさん言う。
  sunt qui' id nesciant
    そのことを知らないような人たちがいる。
 

  §75 接続法には主観の影が落ちるので、一人称複数に用いられて、 let us になることがある。
  ho's latro'ne's interficia'mus .
    これらの泥棒を殺そうではないか。
  ita vi'vam .
    斯くわわが生きることを。
  valeant , valeant ci've's mei' ; sint incolume's !
    我が市民たちよ、さらばさらば、無事息災であれ。
のような願望、さらに
  sit fu'r , at bonus est ,
    もし泥棒であれ、良い男だ.
のように、「もし・・・であれ」をあらわしたりした.この否定には、 ne' がもちいられ、
  ne' difficilia opte'mus .
    難しいことはのぞまぬようにしましょう。
  ne' sit summum malum dolor , malum certe' est .
    苦痛はよし最大の悪でないにせよ、悪は確かに悪だ。
 

  §76 可能性を考えるときの接続法(否定は non )

  cre'da's eo's victo's .
    あなたは彼らが敗けたと思うかもしれない。
  quid agam?
    私は何をしたら良いのだ?
  quid no'n di'cerem?
    私が何をいえなかったというのだ?

  §77 婉曲な volo' ( no'lo' ) の意味に用いられる、velim ( 否定は no'lim )
  ho'c velim pro'ba're omnibus .
    このことをみなに立証してみたいと思うのですが。
         ※ velim + inf.
  tu' velim saepe ad no's scri'ba's .
    あなたがしばしば私たちに便りをしてくださればよいのだが。
         ※ velim + 接続法・現在・二人称

  §78 禁止は ne' + 接続法・完了・ニ人称、を用いても作られた
  ne' transi'eris illud flu'men .
    その河を渡らないように。
 

―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー―ー

  §79 quo'minus と qui'n
  妨害・拒絶の観念を伴う動詞の後では、
    ne' あるいは quo'minus + 接続法
           ※ この種の動詞には
              de'terreo'     脅かして・・・させない
              impedio'       妨げる
              pro'hibeo'     禁ずる
              obsto'         妨害する
              resisto'       抵抗する
              retineo'       束縛する
              teneo'         引き止める
       などがある。また、主文が否定の動詞の時には
        ne' はもちいられない。

が用いられる。
    nihil impedit quo'minus id facere possi'mus .
        何ものも我々がそれをするのを妨げない。
    sententiam ne' di'ceret recu'sa'vit .
        彼は意見を言うことを拒絶した。
 

   次に qui'n + 接続法
(1)
妨害・拒絶や疑念を伴う動詞が否定におかれている場合や、これに類する表現の後に用いられる。
    no'n recu'sat quin iu'dice's .
        君が裁くことに彼は反対していない。
    praeteri're no'n potui' qui'n scri'berem ad te' .
        君に便りすることを、私はなおざりにはできなかった。
    paulum a'fuit quin eum interficeret .
        一寸のところで彼を殺しそこなった。
    facere no'n possum qui'n coti'die' ad te' mittam littera's .
        毎日君に手紙を書かないではいられない。
    no'n dubitat ( no'n dubium est ) qui'n venia's .
    君が来ることを彼は疑わぬ(に疑いはない)。
    nihil causae est qui'n aem .
        私が行かぬ理由はない。
(2)
 qui'n = qui' no'n (一般的な否定語を先行詞とする)
    ne'mo' est tam stultus qui'n id faciat .
        それをしないような愚か者は誰もいない。
    numquam me' vide'bat qui'n pecu'niam a' me' peteret .
        彼は私に会えば、必ず私から金を請求したものだ。
 
 
 

   またこんど