さらに「ラテン語文法」
   ――― 8 ―――
 

                 ニカヤコンスタンティノポリス信条

  §47. 現在分詞
(1) 規則動詞
T  am-ans  ,  gen ,  -antis
U  mon-ens ,  gen ,  -entis
V  reg-ens ,  gen ,  -entis
   (cap-iens,  gen ,  -ientis )
W  aud-iens,  gen ,  -ientis
(2) 不規則動詞
    do'    -->  dans   , dantis
    fero'  -->  ferens , ferentis
    volo'  -->  volens , volentis
    eo'    -->  iens   , euntis
    possum -->  potens , potentia
            ※ no'lo' は、no'lens となるが、ma'lo' には現在分詞がない。
                sum は少なくとも古典ラテン語において、現在分詞に欠き、その合成語も possum 以外に現在分詞を持つのは、
                    absum     absens
                    praesum   praesens
                のみである。
 つぎに、 De'po'nentia は、(1) と同様に、
T   hort-ans
U   ver-ens
V   loqu-ens
     mor-iens
W   ment-iens
となる。

(3) これらの現在分詞の変化は、形容詞の第三変化 pru'dens に準ずるが、単数奪格のみは、 -e が正則である(すでに完全に形容詞として感じられるようになってしまった場合意外)。

(4) 所相には現在分詞がなく、すべて、能相の形容詞の意味を持つ。
 
 

  aeger et flagrans animus
        痛みてはげしい心
  hortanti' mi'lite's duci'
        兵士たちを励ます将軍に
  consue'tu'do' valentis
        健康な人の習慣
     ・・・・・
  mihi quaerenti' respondit.
        私が訊ねるのにたいして彼は答えた。
  litterae a' duce scriptae Ro'man missae sunt.
        手紙は将軍によって書かれるとローマに送られた。
  aut sedens aut ambulans disputa'bam.
        坐ったり歩き回ったりしながら私は論じたものだ。
 
 

  §48. 不定法完了(所相)は、完了分詞対格形 + esse でつくられる(これらは、性数によって変化する)。
(1) 規則動詞
T  ama't-um   ,  -am  ,  -um esse      愛されたこと
U  monit-um   ,  -am  ,  -um esse      忠告されたこと
V  rect-um    ,  -am  ,  -um esse      支配されたこと
W  audi't-um  ,  -am  ,  -um esse      聞かれたこと
 

(2) De'po'nentia の不定法完了も同様であるが、意味は能相である。
  horta't-um   ,   -am  ,  -um esse     励ましたこと
また fi'o' の不定法完了は
  fact-um      ,   -am  ,  -um esse     なったこと
              facio' の不定法完了所相でもある。
を意味する。
 
 

  §48. 未来分詞

T  ama'tu'r-us  ,  -a    ,   -um
U  monitu'r-us  ,  -a   ,   -um
V  rectu'r-us   ,  -a    ,   -um
W  audi'tu'-rus ,  -a    ,   -um
sum
    futu'r-us    ,  -a    ,   -um
eo' itu'r-us     ,  -a    ,   -um
未来分詞の形は、完了分詞の中性単数対格から、 -um を取り去り、かわりに -u'rus をつけると、その男性単数主格形が得られる、この未来分詞は形容詞の一種であるから、 bonus ののように変化する。
  De'po'nentia の未来分詞も、普通の動詞に準じて作られ、それぞれ
    horta'tu'rus  ,   -a  ,  -um
    veritu'rus
    locu'tu'rus
    menti'tu'rus
となる。
 未来分詞はすべて、能相の形容詞であって、
   ・・・するであろうところの
を意味する。
    futu'rus         あるであろうところの
        -->   futu'rum  ,  -i'n    あるであろうところのもの(未来)
         future
    ventu'rus        来るであろうところの
puero's horta'tu'ra vide'tur.
                     彼女は少年たちを励まそうとしているようだ。
 

  §49. 不定法未来(能相)は
     未来分詞対格形 + esse でつくられる。
T ama'tu'r-um   ,  -am   ,   -um esse  愛するであろうこと
U monitu'r-um   ,  -am   ,   -um esse  忠告するであろうこと
V rectu'r-um    ,  -am   ,   -um esse  聞くであろうこと
W audi'tu'r-um  ,  -am   ,   -um esse  支配するであろうこと
sum
   futu'r-um     ,  -am   ,   -um esse ( fore :省略形)
                                        あるであろうこと
eo'
   itu'r-um      ,  -am   ,   -um esse  行くであろうこと
 

  §50. 不定法未来(所相)は
          supi'num I(変化しない) + i'ri'
          で作られる
     (i'ri' は eo' の不規則な不定法所相)

T  ama'tum i'ri'        愛されるであろうこと
U    monitum i'ri'        忠告されるであろうこと
V    rectum i'ri'         支配されるであろうこと
W    audi'tum i'ri'       聞かれるであろうこと
 

  §51. De'po'nentia の不定法未来(意味は能相)は
          未来分詞対格形 + esse でつくられる。
T    horta'tu'r-um   ,   -am   ,   -um esse   励ますであろうこと
U    veritu'r-um     ,   -am   ,   -um esse   恐れるであろうこと
V    locu'tu'r-um    ,   -am   ,   -um esse   話すであろうこと
W    menti'tu'r-um   ,   -am   ,   -um esse   嘘をつくであろうこと


VUL 2 Corinthians 13:13 gratia Domini nostri Iesu Christi et caritas Dei et communicatio Sancti Spiritus cum omnibus vobis amen



 
 

  §52. 不定法完了・未来の用法
(1)  tibi di'cit Iu'lium Corne'liam ama're.
          彼はユーリウスがコルネーリアを愛していると君に言う。
において、不定法現在 ama're が主動詞 di'cit と同時であることを示すことについてはすでに説明した。

(2)  tibi di'cit Iu'lium Corne'liam ama're.
に対して
     tibi di'cit Iu'lium te' ama'visse.
           彼はユーリウスが、君を愛していたと君に言う。
     di'xit se' Iu'lium lauda'visse.
           彼は自分がユーリウスを誉めたのだといった。
     di'cet poe'ta's a' re'ge vene'no' neca'to's ( esse ).
           彼は詩人たちが王によって毒殺されたのだと言うであろう
     mihi di'cit se' eo's horta'tam esse.
           彼女は自分が彼らを励ましたのだと私に言う。horta'tam が女性なので、se' , di'cit の主語は女性である。

などは、不定法で示された状態または行為が、主動詞に示す行為に先行するならば、そのときは不定法完了を用いなければならない、ということを示している文である。
     me' pudet ta'li' impera'to'ri' populum Ro'ma'num umquam paruisse.
           ローマ国民がこんな皇帝に一度でも従ったなんて、私には恥ずかしい。
も同様である。

(3)そして、不定法に示された行為または状態が、主動詞の示す行為よりさらに将来に属するものであるときは、不定法未来が用いられる。
  di'cit se' mensam ros's orna'tu'ram ( esse ).
    彼は自分が机をバラで飾るつもりだといっている。
  ami'ci's di'xit Caesarem mi'lite's horta'tu'rum ( esse ).
    彼は友人たちにカエサルが兵士たちを励ますであろうと言った。

  spe'ro'    望む
  pro'mitto'  約束する
などはしばしば不定法未来を要求する。

  pro'mittit mihi se' ventu'rum esse .
    彼は、(自分が)来る(であろう)と私に約束する。
  se' semper domi' futu'ram pro'mi'sit .
    彼女は(自分が)いつも在宅していようと約束した。
  spe'ro' me' te' vi'su'rum ( esse ) .
    私は君に会えるであろうことを望んでいる。
 
 
 

  §53. ABLATIVUS ABSOLUTUS
 

  英語の nominative absolute にあたるのがこれである。
  dice capto' , omne's mi'lite's fu'ge'runt .
    将軍が捕らえられると、兵士たちはみな逃走した。
duce capto' =  the general captured の句のことを言う。これは「捕らえられる将軍をもって」という奪格的意味からきたもので、好んで用いられた。
  multi's interfecti's , reli'qui' se' in flu'men praecipita've'runt .
    大勢が殺され、残りのものは河に身を投げた。
  at Clo'dio' repugnante , fi'e'bat consul .
    ところで、彼は、クローディウスが不承知であったけれど、執政官になろうとしていた。
 

  Abla'tivus absolu'tus の構造には、必ずしも分詞を必要としない。
  ma'tre vi'va' , Ro'mae mansi'.
    母が生きていた間、私はローマにとどまっていた。
  me' duce pro'gressi' estis .
    私を将軍として、君たちは進軍した。
など、さらに、
  Cn . Pompe'io' M. Licinio' Crasso' consulibus .
    グナェウス・ポンペイウス、マールクス・リキニウス・クラッススが、執政官のとき。
のような、 Abla'tivus absolu'tus によって、年代を示すことが出来る。
 

  §53. 規則動詞・不規則動詞の接続法現在(能・所相)
 所相だけを表にしてみると

  第一活用
      
          能相       所相
単数1 amen amer
  2 ame's ame'ris , 
   -re (古形)
  3 amet ame'tur
複数1 ame'mus ame'mur
  2 ame'tis ame'mini'
  3 ament amentur

  第二活用
 

          能相       所相
単数1 moneam monear
  2 monea's monea'ris , 
     -re
  3 moneat monea'tur
複数1 monea'mus monea'mur
  2 monea'tis monea'mini'
  3 moneant moneantur

  第三活用

           能相      所相
単数1 regam regar
  2 rega's rega'ris , 
    -re
  3 regat rega'tur
複数1 rega'mus rega'mur
  2 rega'tis rega'mini'
  3 regant regantur

  第三活用・変形
 
能相 所相
capiam ,
capia's ,
capiat 
    ......
capiar , 
capia'ris , 
     -re ,
capia'tur
     .....

 
 
 

  第四活用
          能相       粗相
単数1 audiam audiar
  2 audi's audia'ris , 
     -re
  3 audiat audia'tur
複数1 audia'mus audia'mur
  2 audia'tis audia'mini'
  3 audiant audiantur

 

  sum
            直説法   接続法
単数1 sum sim
  2 es si's
  3 est sit
複数1 sumus si'mus
  2 estis si'tis
  3 sunt sint

 

  volo'
 
単数1 velim no'lim ma'lin
  2 veli's no'li's ma'li's
  3 velit no'lit ma'lit
複数1 veli'mus no'li'mus ma'li'mus
  2 veli'tis no'li'tis ma'li'tis
  3 velint no'lint ma'lint

  eo'
            直説法   接続法
単数1 eo' eam
  2 i's ea's
  3 it eat
複数1 i'mus ea'mus
  2 t'tis eatis
  3 eunt eant

        possum など、合成動詞も sum に準ずる。
        si' vi's の省略形 si's : sum の二人称単数と同形となる。
        no'lo' , ma'lo' の活用も volo' に準ずる。
        De'po'nentia のの活用はすべて、他の時称を含め、上記の所相のそれぞれに準ずる。
 

  §54. 接続法過去
(1)amo'             能相     所相
        単数 1     am-a'ren      am-a'rer
             2     am-a're's     am-a're'ris
                                        -re
             3     am-a'ret      am-a're'tur
        複数 1     am-a're'mus   am-a're'mur
             2     am-a're'tis   am-a're'mini'
             3     am-a'rent     am-a'rentur
を見て判るように、接続法過去はすべて、不定法現在能相の後に
           能相    所相
単数1 -m -r
  2 -s      * -ris ,    *
-re       *
  3 -t -tur      *
複数1 -mus    * -mur      *
  2 -tis    * -mini'    *
  3 -nt -ntur

 の語尾をつければよい(*については、前にある -e- が長くなる)。
この原則は他の動詞についても当てはまり、
(2)moneo'   能   mone'rem , mone're's , mone'ret , -----
            所   mone'rer , mone're'ris , mone're'tur , -----
(3)rego'    能   regerem , regere's , regeret , -----
            所   regerer , regere'ris , regere'tur , -----
(4)audio'   能   audi'rem , audi're's , audi'ret , -----
            所   audi'rem , audi're's , audi'ret , ---
(5)sum           essem , esse's , esset , -----
             (   ferem , fere's , feret , ----- の別形がある   )
   possum        possem , posse's , posset , -----
(6)eo'           i'rem , i're's , i'ret , -----
(7)volo'         vellem , velles , vellet , -----
(8)ferro'   能   ferrem , ferre's , ferret , -----
            所   ferrer , ferre'ris , ferre'tur , -----
 
 

  §55. 接続法完了形の諸時称
(1)接続法完了能相は、完了幹に次の語尾がつく
 
単数1 -erim
  2 -eris
  3 -erit
複数1 -erimus
  2 -eritis
  3 -erint

amo' の接続法完了能相は
 
 
単数1 ama'v-erim
  2 ama'v-eris
  3 ama'v-erit
複数1 ama'v-erimus
  2 ama'v-eritis
  3 ama'v-erint

この形は、一人称単数を除いて、直説法未来完了に同じで、他のすべての動詞に当てはまる。
(2)接続法過去完了能相は、完了幹に次の語尾がつく
 
単数1 -issen
  2 -isse's
  3 -isset
複数1 -isse'mus
  2 -isse'tis
  3 -issent

従って amo' の接続法過去完了能相は、
 
単数1 ama'v-issem
  2 ama'v-isses
  3 ama'v-isset
複数1 ama'v-isse'mus
  2 ama'v-isse'tis
  3 ama'v-issent

この原則は他のすべての動詞にもあてはまる。

(3)接続法完了.過去完了(所相)
直説法完了・過去完了(所相)については、
  直説法完了所相           完了分詞 + sum の直説法現在
  直説法過去完了(所相)   完了分詞 + sum の直説法過去
だったけれども、sum の活用を、接続法におくことによって、接続法の完了、接続法過去完了を求めることが出来る。

                   接続法完了所相               接続法過去完了所相  
単数1 am't-us , -a , -um sim ama't-us , -a , -um essem
  2                    s's                     esse's
  3                    sit                     esset
複数1 ama't-i' , -ae , -a si'mus ama't-i' , -ae , -a esse'mus
  2                     si'tis                     esse'tis
  3                     sint                     essent
この原則は他のすべての動詞にもあてはまる。
 

  §56. (1)直説法が一般的な動作状態をそのまま陳述するに対して、接続法は現実性の存否を問題とするのではなく、単にひとつの主観的内容として陳述する。願望・危惧・漠然たる未来・要請・仮想・・・・
  §56. (2)上の主観的内容に関して、次のような時称が存在する。aspect の理解のほうが正しい。
       
                        aspect
未来完了的 官僚的
現在【未来】のこと 接続法現在 接続法完了
過去のこと 接続法過去 接続法過去完了

  §57. 時の接続詞 cum (when)
              quom , quum とも書かれた。

 動詞の法・時制との関係はかなり複雑である。
(1) cum + 現在・未来・完了・未来完了・・・直説法が多い。
    cum  cantat , dormi's .
        彼が歌うとき、君は眠る。
    cum littera's le'gero' , responde'bo' .
        私が手紙を読み終えたら、返事しよう。
    maxima' sum laetitia' affectus cum haec audi'vi'.
        こうしたことを聞いたとき、私は非常に喜んだ。
(2) cum + 過去・過去完了・・・接続法が多い。
                            接続法が多いのは、過去のときに関する、
              さらに主観的な、内容になるので主観性をおびる。
    cum essem o'tio'sus in Tuscula'no' , acce'pi' tua's littera's .
        私が、トゥスクルムの別荘に静養していたとき、君の手紙を受け取った。
    haec cum di'xisse's , profecta es .
        貴女はこう言うてしまうと、出発した。

  §58. whenを示す接続法には ubi , ut があり、
     as soon as は、 ut pri'num
                          ut semel
                          simul
                          ( atque [ ac ] )
                          ---cum
          などで示されこれらは主として直説法完了
     または歴史的現在を取った。
 

  §59. 原因理由を示す cum (ので、だから)
    iddifficile no'n est , cum tantum eqita'tu' valea'mus .
        我々は、騎兵がそんなに強力だから、そのことは難しくない。
    nihil me' adiu'vit cum posset .
        出来たのに少しも私を助けてくれなかった.

  §60. 原因理由を示すのには
     quod
          quia
          quo'niam
          quando'  などの接続詞が或る

このうち quod 、 quia は話者がその原因の真実性を保証することを望まない場合には接続法を取り、請会ったうえで述べる原因の場合には直説法を取る。
 

  §61. 同じ目的のために quamvi's
                          licet
                                     ut + 接続法
                                     quamquam + 直説法・一部接続法
                                     esti'
                                     etiam si'
                                     tametsi' などその他があった。

  §62. 時の接続詞その他
(1) antequam  ・・・する前に
      antequam fi'nem facio' , ho'c tantum di'cam .
          終わりにする前に、これだけは言いましょう
                 ※直説法現在が未来のことを示しえるのは、
                   antequam のあとだけである。
                   cum fi'nem fe'cero' , tu' responde'bis .
                   私が終えてしまったら、君は答えなさい。
(2) priusquam  ・・・するまえに
      単に before ではなく、目的を示しえる。
      castra prius capere co'na'tus est quam nox adve'ni'ret .
        夜がこないうちに陣営を占領しようと力めた。(接続法)
      priuquam nox adve'nit , castra capta sunt .
        夜が来る前に、陣営は占拠された。(目的概念はなく、直説法)
(3) post ( ea' ) quam  ・・・してのちに
      postquam ve'ne'runt , ce'na've'runt
        やってきてのちに彼らは夕食を取った。(+直説法完了)
      dua'bus post ho'ri's quam ve'nerant , ce'na've'runt .
        やってきてふたとき後に、彼らは夕食を取った。
        (行為の間隔が示さえるときには(+直説法過去完了)
(4) dum    ・・・する間に:常に直説法現在
      dum absum , ve'nit .
        私がいない間に彼がきた。
           ・・・する間中ずうっと:直説法のそれぞれの時称
      dum Ro'mae eram , cotti'die' in foro' spatia'bar .
        ローマに居た間中ずっと、私は毎日フォルムを散歩したものだ。
      licet tibi me'cum veni're , dum ne' quid di'ca's .
        何かものを言わない限りは、私と一緒に君はきてよろしい。(否定のとき)
      a'criter pugna'tum est dum nox adve'nit .
        夜がくるまで、激しい戦いが行われた。(時間的なときには直説法)
      eum in vincula conie'ce'runt dum pecu'niam solveret .
        彼が金を払うまで、彼らは彼を拘留した。(意図を表す場合)
 
 
 
 
 
 

   またこんど