さらに「ラテン語文法」
――― 7 ―――
§30.規則動詞の直説法完了、過去完了、未来完了(所相)
これらの作り方は
完 了: 完了分詞 + sum の現在
過去完了: 完了分詞 + sum の過去
未来完了: 完了分詞 + sum の未来 T〜Wのすべて。
従って、 amo' の場合には、
単数1 ama't-us , -a , -um, sum
2 ama't-us , -a , -um, es
3 ama't-us , -a , -um, est
複数1 ama't-i , -ae , -a, sumus
2 ama't-i , -ae , -a, estis
3 ama't-i , -ae , -a, sunt
となる。この活用において、
完了分詞は主語の性数に一致する。
Corne'lia a' patre lauda'ta est.
コルネーリアは父に誉められた.
Galli' a' Caesare victi' sunt.
ガリア人たちは、カエザルに破られた。
のようになる。
sum を過去にして、過去完了、未来にして、みらいかんりょう(所相)をつくるころができる。
つぎに de'po'nentia の、完了、過去完了、未来完了も、同じ要領で作ることが出来る。意味はもちろん能相である。
dux mi'lite's horta'tus est.
将軍は兵士たちを励ました。
audeo' 思い切って・・・する
完了:ausus sum
gaudeo' 喜ぶ
ga'visus sum
soleo' ・・・を常とする
solitus sum
//////
と、完了が所相活用するものを特に、semi-de'po'nentia
半形式所相動詞という。
§31. volo'欲する , no'lo'欲しない , ma'lo'寧ろ・・・を欲する
の直説法・不定法・命令法
直説法・現在 | |||
単数1 | volo' | no'lo' | ma'lo' |
2 | vi's | no'n vi's | ma'vis |
3 | vult | no'n vult | ma'vult |
複数1 | volumus | no'lumus | ma'lumus |
2 | vultis | no'n vultis | ma'vultis |
3 | volunt | no'lunt | ma'lunt |
直説法・過去 | vole'bam | no'le'bam | ma'le'bam |
未来 | volum ,
vole's |
no'lam ,
no'le's |
ma'lam ,
ma'le's |
完了幹 | vol- | no'lu- | ma'lu- |
完了 | volui' | no'lui' | ma'lui' |
過去完了 | volueram | no'lueram | ma'lueram |
未来完了 | voluero' | no'luero' | ma'luero' |
命令法 | |||
現在単数2 | no'li' | ||
複数2 | no'li'te | ||
未来単数2 | no'li'to' | ||
3 | no'li'to' | ||
複数2 | no'li'to'te | ||
3 | no'lunto' | ||
不定法 | |||
現在 | velle | nolle | malle |
完了 | voluisse | no'luisse | m'luisse |
si' vi's ( vi's = volo' の 直・現・単・2 略して si's
)
もし君が欲するならば。<どうぞ>
quaeso'
obsecro'
o'ro' ( rego' ) te'
ama'bo' ( te')
so'de's ( <-- si' aude's )
なども、どうぞ、に類する意味に使われる.
§32. possum 同様、volo' , ma'lo' なども不定法と共に用いることが出来る.
co'nor ・・・しようときめる
timeo' , vereor 恐れる
statuo' , constituo' 決める、決心する
audeo' 思い切ってする
seleo' ・・・を常とする
capio' 望む、欲する
diaco' 学ぶ
de'sino' ( 完了には de'stiti' = de'sisto' の完了を用いることが多い
) やめる
scio' すべをしっている
para'tus sum ・・する用意がある
animo' habeo' ・・・するつもりである
di'cor ・・・と言われる
videor 見える
incipio' 始める
coepi' 始めた(所相の不定法と共に用いるときには coeptus sum
)
・・・・・
などもそうである。
pota're ego hodie' te'cum volo'.
わしは今日おまえと飲みたいのだ。
ma'lo' i're quam mane'te.
私はとどまっているより行くほうがよい。auam = than
カルバリ山:そういえば昔、子供の頃、ここで鬼ごっこしてて、膝をすりむいたのを思い出したわ!
§33.禁止の表現
no'li' + 不定法現在 = 禁止(否定命令)
no'li' me' tangere,
私にさわらないで.
no'li' quaerere, = quid quaeris?
no'li'te ad me' adi're,
私のところにやってくるな.
※命令法現在は普通用いない.
§34.対格+不定法 間接話法の【1】
英文の I command you to go.
Mother taught us to read.
は、ラテン語にもあって、
te' i're iubeo'.
ma'ter mo's legere docuit.
になる。このように acc + inf を従える動詞は、
iubeo'
命ずる
doceo'
教える
veto'
・・・せぬ用命ずる.
patior
ゆるす、とめない。
prohibeo'
・・・させない。
co'go'
強いる
などがる。
この方法は平叙分を作るときにも用いられる.
He says that Julius is an orator.
にあたる古典ラテン語はないので
※のちには、conj + that にあたる、quia
や quod が持つことになった。Julius is の部分を acc + inf であらわして、
di'cit Iulium esse o'ra'to'rem.
※o'ra'to'rem が対格になるのは、 Iulium といっちしているからである。
tibi di'cit Iu'lium Corne'liam ama're.
彼は、ユーリウスがコルネーリアを愛していると君は思う。
mihi di'cit Iu'lium a'domino' ama'ri'.
彼は、ユーリウスが主人から愛されていると私は思う。
※ ama're , ama'ri' の不定法が共に現在であるのは、主動詞
di'cit と同時であることを意味しているのであって、
di'cit が仮に完了 di'xit 未来 di'cet の時には、
tibi di'xit Iu'lium te' ama're.
彼はユーリウスが君を愛していると君に言った。
mihi di'cet Iu'lium a' patre ama'ri'.
彼はユーリウスが父親に愛されていると私に言うだろう。
※主動詞と同時であることを示す。
でわ
He says that he is an arator.
のように、同一人物の時には、
再帰代名詞を使って
di'cit se' esse o'ra'to'rem.
となる。
di'co' は間接話法を引き出すことが出来るが, inquam は直接話法のみを引き出す.
ci'co' の否定、・・・でないと言う、は、nego' をもちいる。
X di'cit Iu7lium te' no'n ama're. 彼はユーリウスが君を愛していないと言う。
○ negat Iulium te' ama're.
di'co' のほかに、間接話法を引き出す動詞には
(ti'bi') affirmo'
明言する
(ti'bi') respondio'
答える
(te') certio'rem facio'
報らせる
(ti'bi') nuntio' 伝える audio' 聞く puto'
, existimo' , arbitror 思う,
cre'do'
信ずる
scio'
知っている
cognosco'
知る
spe'ro'
望む
intellego'
判る
memini
記憶している
di'cunt , ferunt 噂である
disco'
学ぶ
pro' certo' habeo'
確信する
・・・・・
などがある。
§35.名詞の同格 supi'num
同格
puella mensam rosi's semper orna'bam.
少女のとき、私は机をいつもバラで飾ったものだ.
puella ( sg , nom ) は、 orna'bam の隠れた主語、
ego と同格になる。ここで、 puella はそれいちごで、
When I was a girl のような節的意味合いになる。
古典ラテンには、同格の of はなく、insula Britannnia のようにしるす。また
ut (・・・として)は、
canem ut deum colunt.
彼らは犬を神として崇めている.
のように使用される。
§36.名詞の第四変化 exercitus, m ,軍隊 genu'
, n 膝
exercitus | genu' | ||
単数 | 主・呼 | exercitus | genu' |
属 | exercitu's | genu's | |
与 | exercitui' ,
exercitu' |
genui' ,
genu' |
|
対 | exercutum | genu' | |
奪 | exercitu' | genu' | |
複数 | 主・呼 | exercitu's | genua |
属 | exercituum | genuum | |
与 | exercitibus | genibus | |
対 | exercitu's | genua | |
奪 | exercitibus | genibus |
二つの単語は、それぞれ上のような変化をする。第四変化に属する名詞は、
男性名詞が -us
中性名詞が -u'
で、終わり、単数属格が -u's で終わるのが特徴である。
単数呼格には、 ui' , u' の両方の形があった。複数呼格・奪格は
-ibus のほかに古い形 -ubus が見られることがあった。
lacus , m 湖 --> lacubus のごとくである。
第四変化に属する女性名詞は少ないが、
manus 手
domus 家
tribus 部族
などがあり、特に domus は、第二変化風の形を交えている。
domus | ||
単数 | 主・呼 | dom-us |
属 | dom-u's
(dom-i') |
|
与 | dom-ui'
(dom-o') |
|
対 | dom-um | |
奪 | dom-o'
(dom-u') |
|
地 | dom-i' | |
複数 | 主・呼 | dom-u's |
属 | dom-uum ,
-o'rum |
|
与 | dom-ibus | |
対 | dom-u's ,
-os |
|
奪 | dom-ibus | |
地 |
§37.supi'num 動詞の完了分詞男性単数主格から
-us を取り去ったあとに、
-um をつけると、 supi'num I
-u をつけると、 supi'num II
ができる。supi'num も本来第四変化に準ずる変化形の対格と奪格であった。
supi'num I は、・・・しにいく、などのように目的を示し、
la'va'tum
eo'
私は洗いに【入浴に】いく
のようになり。
supi'num II は、形容詞と共に用いられることが多く、「・・・するのに」の意味を持つ.
mi'ra'bile vi'su'
見るのに(みるも)驚くべき
dictu' facilis
言うのに容易な
の意味に、・・・するのに、であって、目的を示すのではない。
§38.名詞の第五変化 die's , m.(f.) 日、
re's , f, こと、もの
die's | re's | ||
単数 | 主・呼 | die's | re's |
属 | die'i' | rei' * | |
与 | die'i' | rei' | |
対 | diem | rem | |
奪 | die' | re' | |
複数 | 主・呼 | die's | re's |
属 | die'rum | re'rum | |
与 | die'bus | re'bus | |
対 | die's | re's | |
奪 | die'bus | re'bus |
§39.時間の表現
ーtime whenー
ーtime for
whichー
その他の表現
1: 奪格を用いてあらわす。
eo' anno'
その年に
pri'm' lu'ce 夜明けに
quota' ho'ra' 何時に
2:対格を用い
decem anno's manse'runt Ro'mae
彼らは十年の間ローマにとどまっていた
tertiam iam ho'ram exspecto'
もう私は三時間待っている(動詞の時制が英語と異なることに注意!)
※この対格が空間的に使用されると「広がりを示す対格」となる。
fossa's quindecim pede's la'ta's
15ペースだけ広い堀を(Caes . B.C. VII, 72)
3:いろいろな表現
heri'
昨日
hodie'
今日
cra's
明日
pri'die'
前日に
postero' die', posti'die'
翌日に
ma'ne
朝に
merif\die' 昼に
vesperi'
夕に
noctu' , nocte 夜に
intendiu' 日中に
quoti'die' , coti'die'
毎日
quotanni's 毎年
quando'?
いつ いつ? when は cum である。 quando' を接続詞に用いると、古典語では、「であるからには」の意味になる。
nunc
今
tunc (tum) そのとき
mox
まもなく
iam
すでに
dein ( de ) それから
umquam
仮にも、かつて ever
numquam
決して・・・ない never
semper
常に
aliquando' いつか
o'lim
いつか
de'nique
結局
no'ndum
まだ・・・ない
saepe
しばしば
u'sque
ずっと
§40.関係代名詞 qui'
男 | 女 | 中 | ||
単数 | 主 | qui' | quae | quod |
属 | cu'ius | cu'ius | cu'ius | |
与 | cui' | cui' | cui' | |
対 | quem | quam | quod | |
奪 | quo' | qua' | quo' | |
複数 | 主 | qui' | quae | quae |
属 | quo'rum | qua'rum | quo'rum | |
与 | quibus | quibus | quibus | |
対 | quo's | qua's | quae | |
奪 | quibus | quibus | quibus |
§41.疑問代名詞 quis
関係代名詞と似た変化をする
男 | 女 | 中 | ||
単数 | 主 | quis | quis | quid |
属 | cu'ius | cu'ius | cu'ius | |
与 | cui' | cui' | cui' | |
対 | quem | quem | quid | |
奪 | quo' | qua' | quo' | |
複数 | 主 | qui' | quae | quae |
属 | quo'rum | qua'rum | quo'rum | |
与 | quibus | quibus | quibus | |
対 | quo's | qua's | quae | |
奪 | quibus | quibus | quibus |
※ ボールド体の部分が異なる部分である。
quis veniet? veniet mi'les, qui' a' Pompeio' semper la'uda'tur.
誰がくるだろうか? ポンペーイウスによっていつも誉められている兵士がくるだろう。
そのたの、疑問代名詞の説明はこうである.
-nam
がついて、強調するときがある.<いったい>
ec-
が頭について、<そもそも>となるがこの場合には、このときは、否定の答えを想定している。
quisnam いったい誰が
ecquid そもそもなにが
これは次の関係形容詞、疑問形容詞の場合も等しい。
§41.関係形容詞、疑問形容詞は、関係代名詞 qui' と同じ格変化をする
qui' ami'cus littera's scri'psit, (is) veniet.
手紙を書いた、その友人がくるであろう。
in qua' urbe vi'vimus? quam rem pu'blicam habe'mus?
何たる都に我々は暮らしているのだ?何たる国家を我々は持っているのだ?
§42.不定代名詞、不定形容詞 quis , qui <誰か、何か>
§41.疑問代名詞 quis のうち、女性複数主格以外の
quae を qua に置き換えると、不定代名詞になる.
同じ作業を§40.関係代名詞 qui'に、おこなえば、不定形容詞が得られる。
男 | 女 | 中 | ||
単数・主格 | 不定代名詞 | quis , まれに
qui' |
quis , まれに
qua(e) |
quid |
不定形容詞 | qui' , まれに
quis |
qua , まれに
quae |
quod | |
複数・主格 | 不定代名詞
不定形容詞 |
qui' | quae | qua |
対格 | 不定代名詞
不定形容詞 |
quo's | qua's | qua |
いずれにしても、 qua が特徴的である。
この不定代名詞(形容詞)は、si'
もし
nisi もし・・・でないなら
ne' ・・・しないように
num か、どうか
si' cui' quid fe'cisti', nega'
もし君が誰かに、何かをしたとしても、否定せよ(しないと言え)
nescio' のあとに用いて
nescio' quis
誰か知らない(ある人)が
nescio' quo' pacto'
どんな仕方でかしらないが(ある仕方で)
のように用いる。
§43. qui' や quis に類する代名詞
( ) のなかは、形容詞の形を示している.
(1) ある人、物の表現(不定代名詞、不定形容詞)
(A)aliquis , m. f., aliquid n. この単語は、辞書においては、
do' ( alicui' aliquid )
与える<ある人にある物を>のように核を示すときに用いられる.
ドイツ語の辞書に使用される
jemand
の機能を果たす。
( aliqui' m., aliqua f., aliquod )
存在してはいるけれども特定のものを考えないもの。
mitte aliquem servum ad Lu'cium.
誰か奴隷をルーキウスのところに送れ。
(B)qui'dam m., quaedam f., quiddam ( quoddam )
特定のものを考えてはいるが言わない(または、言えない)ばあい。
puella quaedam mihi haec narra'vit.
ある少女が私にこうしたことを語った。
(C)quisquam m.f., quicquam ( = quidquam ) n. 【不定代名詞のみ】
必ずしも存在の如何を問題にしない。主として、否定文や条件文に用いられる.
nec quisquam patientia' no's supera'vit.
そしていかなる人も、忍耐において、私たちを越える者はなかった。
si' quisquam , ille sapiens
fuit.
もし誰かあるとすれば、彼こそは賢者であった。
(D)quispiam m., quaepiam f., quidpiam ( quodpiam ) n.
ごく漠然とした、或る。
di'cet quispiam.
誰か言う人もあろう。
※ -dam の直前 m の n はにかわる。
quendam
quandam
quo'rundam
qua'rundam
※ 英語の nobody は ne'mo'
nothing は nihil
けれど、 et ne'mo' とはいわず、
neque ( nec ) quisquam
nor anybody
neque ( nec ) quicquam nor anything
no'li' quemquam mittere. 誰も送るな
(2)-ever にあたる表現(関係代名詞・関係形容詞)
(A)quisqius m. , f. whoever
quidquid n.
(主に関係代名詞) whatever
(B)qui'cumque m.
quaecumque f.
quodcumque n.
(主に関係代名詞) 意味は(A)と同じ。
(3)any one you like の表現。 (関係代名詞・関係形容詞)
(A)qui'vi's m.
quaevi's f.
quidvi's ( quodvi's
) n
(B)qui'libet m
quaelibet f.
quidlibet (
quodlibet ) n.
(4)quisque m.
quaeque f.
quidque ( quodque ) n
(不定代名詞・形容詞)
each にあたる。後置される。
every は
omnis , -e (adj, 第三変化)
mens cu'iusque , is est quisque.
各人の心は各人その人である。
※ quo'que ( m . , n . , abl . , sg . ) と
quoque ( adv . 、 ・・・もまた)の相違に注意。
§44.与格の用法
(1)関与者、所有を示す与格
rosa's puelli's do'.
私は、少女たちにバラを与える.
virginibus pueri'sque canto'.
処女たちと男子たちのために我は歌う.
は「利害の与格」とよばれ、「・・・のために」と訳される.間接目的語といえる.
re'gi'nae sunt tre's fi'lii'.
女王には三人息子が居る。
huic homini' Lu'cius no'men est.
この人にはルーキウスという名前がある。(所有)
animus mihi dolet.
私の心が痛む。
manum ei' comprehendi'.
私は彼(女)の手を取った。(関与)
(2)・・・のために、目的を示す与格。
die's colloquio' dicta est.
会談のために日が決められた。
hu'c praesidio' ( auxilio', subsidio' ) ve'ne'runt.
ここえ彼ら守備(救援)にきた。
・・・・・
sum と共に用いる表現があって、
senectu's mihi impedi'mento' est.
老年は、私にとって妨げになる.
illud mihi magno' u'sui' erat.
それは私に大いに役に立った。
(3)そのた
ple'be's cuncta comitii's adfuit.
全民衆が、「民会」に出席した。ple'be's は
plebs の古い形。
canis similis lupo' est.
犬は狼に似ている。
※ 与格を取るいくつかの動詞を整理せよ.
appropinquo'
近ずく
i'rascor
・・・・に対して怒る。
nu'bo'
(女性が)嫁ぐ
placeo'
喜ばす
servio'
仕える
studeo'
・・・に努力する
また in- , sub- , ob- , prae- のついた合成動詞や、sum
の系統の合成動詞も与格支配になる.
adimo' 奪う
e'ripio' 奪い去る
など、「分離を示す与格」をとることもある。
§45.10個の形容詞、すなわち
ほぼ第一第・二変化形容詞に準ずるけれど、
単数属格 -i'us
単数与格 -i'
において、代名詞 ille , ipse などの型の語尾を取る。
(1) alius , -a , -ud
another
(2) alter , -era , -erum the
other , second
集団的な意味にも用いられる。
(3) uter , -tra , -trum
which ( of two )
(4) uterque , -traque , -trumque
each ( of two )
(5) neuter , -tra , -trum neither
( of two ) , neutral
(6) u'nus , -a , -um
one , alone
(7) ullus , -a , -um
any
(8) nullus , -a , -um
no , no one
(9) so'lus , -a , -um
alone
(10) to'tus , -a , -um
whole , all
u'nus 代名詞型形容詞
男 | 女 | 中 | ||
単数 | 主 | u'nus ,
男性呼格として u'ne が見られることがある Plautus |
u'na | u'num |
属 | u'ni'us | u'ni'us | u'ni'us | |
与 | u'ni' | u'ni' | u'ni' | |
対 | u'num | u'nam | u'num | |
奪 | u'no' | u'na' | u'no' | |
複数 | 主 | u'ni' | u'nae | u'na |
属 | u'no'rum | u'na'rum | u'no'rum | |
与 | u'ni's | u'ni's | u'ni's | |
対 | u'no's | u'na's | u'na | |
奪 | u'ni's | u'ni's | u'ni's |
§46. ne'mo' , nobody , nihil , nothing
主 | ne'mo' | nihil |
属 | nulli'us | -- |
与 | ne'mini' | -- |
対 | ne'minem | nihil |
奪 | nullo' ,
-a' |
-- |
§46. It is ( adj ) to ( inf ) などの表現、そのた。
(1) acc.+inf と共に用いるもの
oportet
べきである
decet
ふさわしい
de'decet
ふさわしくない
iuvat
・・・が楽しい
necesse est
必然である
fa's est
正しい
nefa's est
許されぬことである
opus est
必要である
・・・・・
oportet te' cum hostium duce colloqui'.
君は敵の将軍と会談すべきである。
no'n te' mihi i'rasci' decet.
君が私にはらをたてるのはおかしい。
(2) 勘定に関する動詞
piget
悩ませる
pudet
はずかしめる
paenitet
後悔させる
taedet
倦きさせる
miseret
哀れみを起こさせる
・・・・・
人を対格におき、その原因を属格に置く、
tui' me' miseret , mei' piget .
私は君のことがかわいそうだし、自分のことがいやになる。
vo's ta'lium ci'vium taedet.
諸君はこんな市民たちに、うんざりしている。
(3) libet ( lubet )
好ましい
licet
許される
placet
喜ばしい、決心する
vide'tur
良いと思われる、決める
mo's est
習慣である
・・・・・
これらは、人を与格において、 inf とともに用いる.(1)の iuvat ,
necesse est もこの構造をとる.
mihi i're libet.
私には行くことが好ましい。
alii's si' licet , tibi no'n licet loqui'.
他の人たちいはよいにしても、君は喋ってはいけない。
mihi vide'tur ( vi'sum est ) pro'gredi'ri'.
前進するすることが私には適当と思われる(思われた)。
(4) interest , re'fert 重要である。
これに関わる人は、属格でしめし、重要とされるものは、(A)中性代名詞
nom.
(B)inf.
(C)acc + inf.
などで示す。
ho'c nihil interest omnium .
このことはみんなにとって、少しも大切のことではない。
me' i're magni' interest Cicero'nis , vel potius
tua'.
※属格に先立つ人が、人称・再帰代名詞の場合に限り
mei' をもちいず mae'
tui'
tua'
sui'
sua'
nostri'
nostra'
vestri'
vestra'
・・・・・
となる。
私がいくことは、キケローに、いやむしろ、君にとって重要だ。