§10.数詞
ここで数詞(基数詞) <おくればせながら>
T u'nus , u'na , u'num
U duo'
, duae
V tre's , tris
W、TTTT quattuor
X
quinque
Y
sex
Z
septem
[
ocro'
\
no'vem
]
decem
]T u'ndecim
]U duodecim
]V tre'decim
]W quattuordecim
]X quindecim
]Y se'decim
]Z septendecim
][ duode'vi'ginti'
]\ u'nde'vi'ginti'
]] vi'ginti'
L
quinqua'ginta'
L] sexa'ginta'
L]] septua'ginta'
C
centum
序数詞
1 pri'mus
, -a , -um 以下すべて -us , -a , -um
2 secundus
3 tertius
4 quartus
5 quintus
6 sextus
7 septimus
8 octa'vus
9 no'nus
10 decimus
11 u'ndecimus
12 duodecimus
13 tertius decimus
14 quartus decimus
15 quintus decimus
16 sextus decimus
17 septimus decimus
18 duode'vi'ce'simus
19 u'nde'vi'ce'simus
20 vi'ce'simus
21 u'nus et vi'ce'simus
vi'ce'simus pri'mus
30 tri'ce'simus
-----
70 septua'ge'simus
100 cente'simus
u'nus の変化
男 | 女 | 中 | ||
単数 | 主 | u'nus ,
男性呼格として u'ne が見られることがある Plautus |
u'na | u'num |
属 | u'ni'us | u'ni'us | u'ni'us | |
与 | u'ni' | u'ni' | u'ni' | |
対 | u'num | u'nam | u'num | |
奪 | u'no' | u'na' | u'no' | |
複数 | 主 | u'ni' | u'nae | u'na |
複数の用法については後述 | 属 | u'no'rum | u'na'rum | u'no'rum |
与 | u'ni's | u'ni's | u'ni's | |
対 | u'no's | u'na's | u'na | |
奪 | u'ni's | u'ni's | u'ni's |
duo
男 | 女 | 中 | |
主 | duo | duse | duo |
属 | duo'rum ,
duum |
dua'rum | duo'rum ,
duum |
与 | duo'bus | dua'bus | duo'bus |
対 | duo's ,
duo |
dua's | duo |
奪 | duo'bus | dua'bus | duo'bus |
tre's
男・女 | 中 | |
主 | tre's | tria |
属 | trium | trium |
与 | tri'bus | tribus |
対 | tre's | tria |
奪 | tribus | tribus |
以下部分はあとまわしにして次の§に進んでも弊害はありません。
奇数師は、 u'nus , duo , tre's と ducenti' (200)など、100の倍数のみが変化し他は変化しない。
けれども、だとえば、 quadra'ginta' tre's <43>もように、変化する数詞を含む合成語の場合は
tre's だけが変化することになろう。
※数詞の配列は
u'nus et ( または atque ) vi'ginti'
anni' 21年
1位の数 + et (atque) + 十位の数
十位の数 + 1位の数
を原則する。
1位の数 + et (atque) + 十位の数
十位の数 + 1位の数 annni' u'nus et vi'ginti'
vi'ginti' anni' et u'mus
vi'ginti' u'nuus anni'
vi'ginti et u'nus annus
など・・・
※ mille
(1000)は、単数では変化せず。複数のみが、
主 対 | mi'lia |
属 | mi'liym |
与・奪 | mi'libus |
1位の数 + et (atque) + 十位の数
十位の数 + 1位の数 annni' u'nus et vi'ginti'
vi'ginti' anni' et u'mus
vi'ginti' u'nuus anni'
vi'ginti et u'nus annus
など・・・
※mille
mi'litum , 兵士たちの1000人
duo mi'lia puellarum
,
少女たちの2000―2000人の少女
※度数詞と配分数詞
度数詞、 配分数詞
1
semel
singu'li' , -ae , -a たのみなにおなじ
2
bis
bi'ni'
3
ter
terni' , tri'ni'
4
quater
quaterni'
5
quinauie's
qui'ni'
6
sexie&s
se'ni'
7
septie's
septe'ni'
8
octie's
octo'ni'
9
novie(s
nove'ni'
10
decie's
de'ni'
11
undecie's
unde'ni'
12
dudecie's
duode'ni'
13
terdencie's
terni' de'ni' , de'ni' terni'
20
vi'cie's
vi'ce'ni'
100
centie's
conte'ni'
度数詞は、回数のいみで、副詞的な性格を持つ、
配分数詞は、いくつづつをあらわすことが多い。
基礎数の、百万は、十万
centum mi'lia に度数詞 decie's <重度、十倍>をつけて、
decie's contum mi'lia
のように、表現するわけである。二百万に従っては、
vi'cie(s centum mi'lia
ローマの貨幣単位、 sestertius
の複数属格 sestertium (古い形)の前に度数詞がついて、 decie's sestertium
のようになっているときは、
decie's cente'na
mi'li& sestertum の略で、百万セステルティウス、のことである.
ne'mo' , nobody , nihil , nothing
主 | ne'mo' | nihil |
属 | nulli'us | -- |
与 | ne'mini' | -- |
対 | ne'minem | nihil |
奪 | nullo' ,
-a' |
-- |
§11.不規則動詞 fero' (不定法現在 ferre)=”運ぶ”
の活用(能相)
これにも合成動詞があり、
affero' , adfero' もってくる
aufero' 運び去る
refero' 持ち帰る
suffero' , subfero' 耐える
・・・・
直説法 | |||
能相 | 所相 | ||
現在 | |||
fero' | ferimus | feror | ferimur |
fers | fertis | ferris , -re | ferimini |
fert | ferunt | fertur | feruntur |
過去 | |||
fere'bam , fere'ba's , .. | fere'bar , fere'ba'ris ,
-re , ... |
||
未来 | |||
feram , fere's , ... | ferar , fere'ris ,
-re , ... |
§12.記述的属格・奪格
形容詞を持った名詞は、記述的に用いられる.
vir summae auda'ciae
大いなる勇気の男(記述的属格)
vir summa' auda'cia'
大いなる勇気をもてる男(記述的奪格)
§13.名詞の第三変化
一類とニ類がある。
第一類: pe's m.<足>、no'men n.<名前>
単数 | 主・呼 | pe's | - | 単数 | 主・呼 | no'men | - |
属 | ped-is | -is | 属 | no'min-is | -is | ||
与 | ped-i' | -i | 与 | no'min-i | -i' | ||
対 | ped-em | -em | 対 | no'men | - | ||
奪 | ped-e | -e | 奪 | no'min-e | -e | ||
複数 | 主・呼 | ped-e's | -e's | 複数 | 主・呼 | no'min-a | -a |
属 | ped-um | -um | 属 | no'min-um | -um | ||
与 | ped-ibus | -ibus | 与 | no'min-ibus | -ibus | ||
対 | ped-e's | -e's | 対 | no'min-a | -a | ||
奪 | ped-ibus | -ibus | 奪 | mo'min-ibus | -ibus |
第ニ類:nu'be's f<雲>. mare n.<海>
単数 | 主・呼 | nu'be's | - | 単数 | 主・呼 | mare | - |
属 | nu'b-is | -is | 属 | mar-is | -is | ||
与 | nu'b-i' | -i' | 与 | mar-i' | -i | ||
対 | nu'b-em | -em | 対 | mare | - | ||
奪 | nu'b-e | -e | 奪 | mar-i' ,
mar-e |
-i'
-e |
||
複数 | 主・呼 | nu'b-e's | -e's | 複数 | 主・呼 | mar-is | -ia |
属 | nu'b-ium | -ium | 属 | (mar-ium) | -ium | ||
与 | nu'b-ibus | -ibus | 与 | mar-ibus | -ibus | ||
対 | nu'b-i's
nu'b-e's |
-i's ,
-e's |
対 | mar-ia | -ia | ||
奪 | nu'b-i'bus | -i'bus | 奪 | mar-ibus | -ibus |
第三変化の名詞は、
1:首里も性も多い。中性名詞については 主、呼、対格同型が見られる。
2:第三名詞については、一般に、単数属格から、-is をとり去ったものを、語幹とし、語尾が付加される。
単数主格 単数属格 語幹
pe's
ped-is
ped-
no'men
no'min-is no'min-
※ 属格も記憶する必要があることになる.
3:第一類と第二類との相違
単数主格 複数属格
pe's
ped-um
no'men
no'min-um
nu'be's
bub'ium
mare
mar-ium
のごとく、複数属格が
第一類
-um
第二類
-ium
に終わることである。
さらに、中性名詞では、
単数主格 複数主格
no'men
no'min-a
mare
nar-ia
のように、 複数主格に
第一類 -a
第二類 -ia
がある。
4: 第三変化の名詞について、一類ニ類、に関して、確認する必要がある.
@ pre's --> pe-dis
no'-men --> no'mi-nis
単数主格から、属格に移る前に
音節が増え かつ語尾 -is の直前の子音の数がひとつであるものは第一類に属する。
victor <勝者> 単数属格 victo'r-is
複数属格 victo'r-um
tempus <時> 単数属格 tempor-is
複数属格 tempor-um
※ただし
単数主格が -al, -ar で終わる中性名詞は、単数属格が、それぞれ、
-a'lis , a'ris と、それぞれなって、一音節増えるけれども例外で
第二類に属する。
animal n <動物>
単数属格 anima'l-is 複数属格 anima'l-ium
calcal n <拍車>
単数属格 calca'r-is 複数属格 calca'r-ium
A @で述べた条件に合致しないものは、第二類に属する
urbs f.
都 |
urb-is | urb-ium |
ars f.
技術 |
art-is | art-ium |
fons
泉 |
font-is | font-ium |
単数属格 | 複数属格 |
§14.動詞の活用
―――規則動詞の直説法完了(能相)―――
T amo'
U moneo'
完了幹 ama'v-
完了幹 monu-
単数 1 ama'v-i'
1 onu-i'
2 ama'v-ist'
2 monu-isti'
3 ama'v-it
3 monu-it
複数 1 ama'v-imus
1 monu-imus
2 ama'v-istis
2 monu-istis
3 ama'v-e'runt
3 monu-e'runt
-e're
-e're
※この -ere は詩文に現れる形 (イタリック体はアクセントの所在)
V rego'
W audio'
完了幹 rex-
完了幹 audiv-
単数 1 rex-i'
1 audi'v-i'
2 rex-isti
2 audi'v-isti
3 rex-it
3 audi'v-it
複数 1 rex-imus
1 audi'v-imus
2 rex-istis
2 audi'v-itis
3 rex-e'runt
3 audi'v-e'runt
-e're
-e're
※この -ere は詩文に現れる形
この完了幹は、辞書で求めなければ成らないが、若干の傾向はある.
このように
直説法完了はT、U、V、Wを通じて、完了幹に
1 | -i | 1 | -imus | ||
単数 | 2 | -isti' | 複数 | 2 | -istis |
3 | -it | 3 | -e'runt
-e're |
完了形は英語の過去および、現在完了に相当している。
※過去において【一度】起こったことを歴史上の事実として述べる。
agricola hasta' leo'nem
interfe'cit.
農夫は搶で、ライオンを殺した。
また結果が現在に及んでいることをも表す。
Corne'liam vi'disti'.
君はコルネリオにあった.
ことがあるので、・・・、だからコルネリオを見知っている。
※ 辞書について
たとえば、rego' を辞書で見ると
rego' , rexi' , rectum , regere
の四つの順に出てくる。
(順番は、 rego' , regere , ,,,のこともある。)
直・現・――・単(能)――同完了・――・単(能)――supi'num I
※辞書によっては、supi'num I の代わりに、完了分詞男性単数主格、
rect-us 、と、かかれることもある。
※ paro' (同意する)などについては、規則動詞なので、
paro' I
とされる場合もある。この場合は第一活用 amo' の要領で活用させればよいことになる。
§14.動詞の活用
―――規則動詞の直説法過去完了、過去完了(能相)―――
規則動詞 amo' について再度見てみると、
直説法能相現在
単数 複数
amo'
ama'mus
ama's
ama'tis
amat
amant ・・・だったけれど、
過去完了
ama'veram
ama'vera'mus
ama'vera's
ama'vera'tis
ama'verat
ama'verant
未来完了
ama'vero'
ama'verimus
ama'veris
ama'veritis
ama'verit
ama'verint
となっている。
過去完了は、完了幹に
sg. 1: -aram
pl. 1: -era'mus
2: -era's
2: -era'tis
3: -erat
3: -erant
の語尾をつければよい。
※この語尾は sum の過去と同じである.
未来完了は、同じく完了幹に
sg. 1: -aro'
pl. 1: -erimus
2: -eris
2: -eritis
3: -erit
3: -erint
を、加えることになる.
※この語尾は3plの erint を除いて、sum の未来と同じである.
NESTLE
ALAND
NOVUM
TESTAMUNTUM (Latine)