電気陰性度


元素には,陽性・陰性という性質がありました。

陽性‥‥電子を放出して陽イオンになろうとする性質 
陰性‥‥電子を取り入れて陰イオンになろうとする性質

でしたね。

陽性は,周期表の左下ほど強く(もっとも強いのは Fr ),
陰性は,18族を除いて,周期表の右上ほど強い(同じく F)

のでした。

異なる元素の原子が共有結合した場合,陰性の強い方の原子が,
共有電子対を自分の方に強く引きつける,という現象が起こります。

共有結合をしている原子が,共有電子対を引きつける強さを数値で表したもの
電気陰性度といいます。
当然,元素の陰性が強いほど,電気陰性度は大きいわけです。

いくつかの元素について,その大きさの順を示しておきましょう。

FONClBrCSIHBBeLi
4.0 3.5 3.0 3.0 2.8 2.5 2.5 2.5 2.1 2.0 1.5 1.0

この列の中で,より大きな数値の元素の原子の方が,
共有電子対を強く引きつける
のです。
(BやBeやLiは共有結合を作りませんが,それは,この数値が小さいからであると考えることもできます。)

例えば,塩化水素 HCl を考えましょう。

電気陰性度は,H 2.1,Cl 3.0 です。
Cl>H ですから,共有電子対は,Cl原子の方へ強く引きつけられます。

H :Cl

そうすると,Cl原子は電子密度が大きくなるので−の電気を帯び,
H原子は電子密度が小さくなるので,+の電気を帯びることになりますね。

ファンデルワールス力のところで考えたδ+とδ−は,
瞬間的に生じる電子の偏りによる,「瞬間的な+−」だったのですが
HClの場合の共有電子対の偏りは,瞬間的なものではなく,
「常にHは+,Clは−」の電気を帯びているのです。


「分子性物質メニュー」に戻る。 前のページに戻る。 次のページに進む。