山口浩のブログ
2018 / 03   «« »»
01
T
 
02
F
 
03
S
04
S
 
05
M
 
06
T
 
07
W
 
08
T
 
09
F
 
10
S
 
11
S
 
12
M
13
T
 
14
W
 
15
T
 
16
F
 
17
S
 
18
S
19
M
20
T
 
21
W
22
T
23
F
 
24
S
25
S
 
26
M
 
27
T
 
28
W
 
29
T
 
30
F
 
31
S
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Pageview

Online Status

Profile
おっさんらしく色々人間ドックで引っかかりながらも、長生きしたいオタク・・・。

ブログ自体はバージョン4。

Menu

RSS & Atom Feed
山口浩のブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
福井県関連
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
特撮
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
玩具
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
オールドPC関連
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
TVゲーム関連
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
書評
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
映画
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
日記
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

Pickup Photo!
2013/03/21 :: 佐竹氏発祥の地

平安時代後期から安土桃山時代にかけて常陸国に威勢を張った豪族で、江戸時代には久保田(秋田)藩主となった佐竹氏の発祥の地、佐竹寺を訪ねてみた。

何でかというと、休日で暇だったから(笑)。

佐竹氏といえば江戸期は秋田の殿様だったので、未だに子孫の方が県知事を務めたりと、そちらの方ではずっと縁が続いているらしいのだが、こちらでは佐竹さんが出張ってきたとか、そういった話はあまり聞かず、割と縁が薄いのかも知れない。

しかし、この佐竹寺のある周辺は、昔は常陸国久慈郡佐竹郷と言われたところで、”佐竹”という苗字の発祥の地である。

佐竹寺の本堂も戦国時代に佐竹氏当主義昭が寄進したもので、何と1546年建造というから、かーなーりー古い。重要文化財指定。当たり前だわな。
かやぶきの屋根で高さも相当あり、風格を感じさせる外観をしている。屋根の正面には佐竹氏の家紋、”五本骨扇に月丸”が飾られている。これが佐竹寺の寺紋なのだろう。

本尊は、拝殿の扉を除いてみると、どうやら十一面観音の様子。

由緒正しき寺院ではあるのだが、現在は住宅地や農家の中にあって、ひっそり、こぢんまり、という雰囲気のお寺であった。
ただ、坂東三十三箇所巡りという寺院めぐりのルートに組み込まれているので、入れ替わり立ち代り、初老の夫婦がお参りに訪れ、絶対数はそれほどでもないにしろ、人足が途絶えることはないようだった。

自分も本堂をお参りしたあと、周囲をぐるりと一周し、風格ある建造物をデジカメで撮影してきた。

石灯籠がダメージを受けていたり、寺門の瓦が落ちかかっていたりと、未だに2年前の震災を引き摺っている模様。
以前の写真ではもっと背の高い木々に取り囲まれ、林の中に鎮座しているイメージがあったのだが、恐らく震災によるダメージの除去と復旧のため、ある程度の木は伐採されているようであった。
ひたちなかも震度6弱はあったから、こっちは6強近かったかも知れない。

元通りとはなかなかいかないだろうが、傷の癒えることを願うのみ。

!!$img1!!  !!$img2!!


all photo

Recent Diary

Recent TrackBack
「清須会議」読了
  └ 笑う社会人の生活
         └ at 2014/11/08 20:39:26

Recent Comments
Re:FM77AVを稼動させる
  └ 同じ境遇の者です! at 2017/07/29 20:06:17
  └ 山口 浩 at 2017/12/10 14:17:11
Re:もし
  └ 同じ境遇の者です at 2017/06/04 23:00:53
  └ 山口 浩 at 2017/06/06 22:27:57
  └ 同じ境遇の者です at 2017/06/07 0:09:51
  └ 山口 浩 at 2017/06/09 0:39:19
Re:部屋片付け続々編
  └ バビロン王 at 2016/12/04 18:43:25
  └ 山口 浩 at 2016/12/06 23:32:23
Re:部屋続編
  └ バビロン王 at 2016/12/02 5:45:24
  └ 山口 浩 at 2016/12/04 2:56:57
Re:掃除
  └ バビロン王 at 2016/11/27 7:23:07
  └ 山口 浩 at 2016/11/27 17:44:14
Re:1988年2月、では何を買うべきだったのか?
  └ `バビロン王 at 2015/01/09 8:03:50
  └ 山口 浩 at 2015/01/11 23:04:17
  └ 同じ境遇の者です! at 2016/04/18 10:20:19
  └ 山口 浩 at 2016/04/20 0:03:53
Re:福井市の1980年代PC事情
  └ バビロン王 at 2016/02/02 21:56:24
  └ 山口浩 at 2016/02/04 23:16:39
  └ バビロン王 at 2016/02/07 17:59:21
Re:MSXのライバルたち その7。 MZ-1500
  └ バビロン王 at 2013/02/22 10:08:17
  └ 山口 浩 at 2013/02/23 1:38:07
  └ へ? at 2016/01/30 15:08:54
  └ 山口 浩 at 2016/01/30 22:13:11
Re:疲れる
  └ あばれるくん at 2015/11/02 1:12:58
  └ あばれるくん at 2015/11/02 1:13:25
  └ 山口 浩 at 2015/11/02 22:16:01
Re:リグラス、MSX版発売中止!
  └ おっちゃん at 2015/07/24 22:35:25
  └ 山口 浩 at 2015/07/25 12:48:31
Re:MSXマガジン落札
  └ バビロン王 at 2013/02/05 13:07:31
  └ 山口 浩 at 2013/02/05 20:05:16
  └ バビロン王 at 2013/02/07 9:51:43
  └ 山口 浩 at 2013/02/09 12:17:32
  └ おっちゃん at 2015/07/18 20:02:32
  └ 山口 浩 at 2015/07/19 0:29:33
  └ おっちゃん at 2015/07/19 22:10:57
  └ 山口 浩 at 2015/07/23 21:33:17
Re:おつりについて
  └ バビロン王 at 2015/05/30 9:24:29
  └ 山口 浩 at 2015/05/30 19:57:43
«« 権利と義務 | main | 空梅雨 »»
«« カテゴリ内前記事(権利と義務) | 日記 | カテゴリ内次記事(空梅雨) »»
2013/06/06
「追善」と「襲名」

昨年来よりちょくちょく見に行っているものに、落語がある。

就職した頃に深夜、TVでやっていた立川談志の”落語のピン”という番組を思い出して、検索してみたらDVDなどが発売されていた。
奮発して買ってしまったのを皮切りに、今時の実力のある人気落語家の出し物をインターネット落語とかで見るにつけ、生で見たいという欲求が高じて実際に寄席で何度か見るようになった。

まあ寄席と言えば東京にしかないわけで、わざわざ東京まで出る機会がないとなかなか行けないという問題はあるのだが。

ケン家来氏が東京で催される音楽ライブとかに上京してきたときは、寄席に付き合ってもらっているのだが、彼は根城が関西なので、その気になれば近い距離の定席、天満天神繁昌亭に通えるわけだ。羨ましい。実際、何度か行ったらしいのだが。

落語と言えば、色々揉めごとが起きるのが、襲名問題。
やれあいつにあの名前を継がせるのはまだ早いだの、あいつの芸は師匠に遠く及ばないんだから、絶対あいつにあの名前はやれないだの。
ファンの個人的な思い入れ意見だけではなく、実際に同じような理由で落語家本人達の間で揉めたりする事があるというから面倒くさい。

歌舞伎興行を盛り上げるのは、「追善」と「襲名」、という言葉があるくらい、歌舞伎ではそちらの方に力を入れていて、先代当代の実力を比較するという事はあまりなく、血統と年功序列で粛々とシステマチックに襲名が行われている。
ファンも、「当代の○○はどうも好かんねえ。でも次代の○○は若手の△△だから、あいつなら期待できるよ」と、意外とサバサバ割り切って襲名自体に異を唱えることはあんまりしない。

そこへ行くと、落語というのは襲名が歌舞伎より血統重視でもなくシステマチックでもないから、ファンや落語家本人の思い入れが暴走して修羅場になっちゃう。

「あいつが○○の名前を継ぐとは世も末だー」みたいな。

とかくファンも落語家本人も、やたらと永久欠番を作りたがるから大問題(笑)。
つける背番号が無くなっちゃうって。
いくら伝統のある大名跡とはいえ、歴代全員が名人であったわけでもあるまいよ。その名前が重すぎて欠番になり、廃れて忘れ去られていくよりは、とりあえず下手糞でもリリーフとして継がせておいて、さらに後代の俊英を期待する、という考え方もあるとは思うのだが、自分が生きた時代の、その名を背負った人がたまたま優秀な芸人だったりすると、「そいつ以外じゃその名前を名乗らせるのはヤダー!」っていう我が侭になってしまうらしい(笑)。

まあもちろん、その名に相応しい芸人が現れるまで待つ、という考え方もあるとは思うが、名跡というのはストックとして管理されているわけではないので、先に名前が廃れてしまうのが早いような気がしないでもない。
逆に伝説になっちゃったら誰も継げないし。三遊亭円朝とか継ごうと思ったら、継ぐ方も糞度胸が要るわな。そら小朝もビビるわ。

そのうち中継ぎピッチャー、関脇クラスだった名前が、本人の功績によって重くなり、誰も継げなくなっちゃうとか。
”志ん朝””談志”なんて、誰が継ぐかとか揉めそうだなー。
posted at 2013/06/06 23:26:47
lastupdate at 2013/06/13 0:52:26
修正
 
Trackback URL

クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)

Trackbacks

Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字

nextm_diarydiv class=m_diarym_diarynextnext