『主は求めにこたえて』
(マタイによる福音書28:16〜20)




 先週の礼拝では、主イエスの、サマリヤの女との会話から学びました(「ヨハネによる福音書」、4:7-24)。ここでキーワードになる言葉の一つが「永遠に渇くことのない水」です。主イエスは暑い日向の中で、渇きを覚えられましたが、その中でこの水について女性に教えられました。結論から申しますと、それは場所やその礼拝をささげる人種にも関係なくただ「霊と真実」を持ってなされる礼拝によって与えられる、とおっしゃっているのです。しかしこの女性はどうだったでしょう。何人も夫があったと告白しているとおり、このサマリヤの地で、何人もの男の妻だったという不幸の中にあったようです。さて、自分の大切にしている事柄を、順番にランク付けしてみたらどうでしょう。罪に属することの如何に多いことか気づくと思います。この指摘を受けた女性の場合、人間が人間に飽き足らず、次の女を求めてますます不幸になってゆくという姿の更なる犠牲者だったようです。よいものを求める、聖書はこのことを否定するものではありません、「願いを申し上げればよい」とあるとおりです。しかしまた渇くものや、不幸につながるものを求めるときがあるのではないでしょうか。何が不幸につながらず、永遠の命に一歩近づくものであるか、私たちも、願いを申し上げるときに、もう一度考えてみたいものです。夕礼拝では、「使徒行伝」4:32-37がひらかれ、生まれたばかり教会における、信仰者の交わりの生活について学びました。「彼らが持ち物をみな共有にしていた」とありますが、理想的かもしれないけど、非現実的だと思う人が多いと思います。それではこの理想的な教会の特徴はまず何だったでしょうか。第一に信じた者の群れだったということです。決して律法を守る集団でも、何かの拘束によるのでもない、恵みの集団だったということです。第二にこの集団は、教会を信頼する群れだったということです。最も信頼するものに、全ての財産も時間も提供する、このように考えますとそれはもう強制でもなんでもなく、願いだったということが分かります。それでは今の私たちの教会は、どの程度十字架と復活の主を証する群れであり、メンバーの信頼を得ているといえるのか。教会の誕生日であるペンテコステを前に、御霊において思い起こしてみるのもよいことではないでしょうか。
トップ アイコン トップ アイコン
トップページヘ戻る 説教集へ戻る






直線上に配置